天正伊賀の乱

この記事は クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0 のもとで公表された天正伊賀の乱 - Wikipediaを素材として二次利用しています。 

 

 

天正伊賀の乱(てんしょういがのらん)は、伊賀国で起こった織田氏伊賀惣国一揆との戦いの総称である。天正6年(1578年)から天正7年(1579年)の戦を第一次、天正9年(1581年)の戦を第二次とし区別する。 

第一次天正伊賀の乱

第一次天正伊賀の乱
戦争安土桃山時代
年月日天正6年(1578年) - 天正7年(1579年
場所伊賀国
結果伊賀衆の勝利
交戦勢力
織田軍Oda emblem.svg 伊賀惣国一揆
伊賀十二人衆
指導者・指揮官
織田信雄
滝川雄利
柘植保重
百地丹波
植田光次
戦力
9,500 2,000 - 3,000
損害
柘植保重討死
6,000
不明

 

北畠家養子となっていた織田信長の次男織田信雄は、天正4年(1576年)に北畠具教ら北畠一族を三瀬の変で暗殺し伊勢国を掌握すると、次は伊賀国の領国化を狙っていた。

1578年天正6年)2月、伊賀国郷士の下山平兵衛が信雄を訪れ、伊賀国への手引きを申しでた。

信雄は同年3月に滝川雄利に北畠具教が隠居城として築城した丸山城の修築を命じた。

これを知った伊賀国郷士衆は驚き、丸山城の西にある天童山に密偵を送り、築城の様子をうかがった。この時の様子が、

 

丸山城指図 山城也、此山根置周取廻六百九十六間、山下地形よ里山までの高サ三十間有南方を正面とす 麓より二の丸へ越登道九折にして六十九間 山下整地広さ南北四十四間 東西二十五間 右整地之内に三層の殿主あり天守台六間四方台の高さ三間四方石垣なり

—伊賀旧考

 

とあり、3層の天守天守台は石垣で固められ、また二の丸への登城道は9回折れているなど、規模壮大な城であったと記されている。

すぐさま伊賀郷士11名が平楽寺に集まり、「完成までに攻撃すべし」と集議一決した。

丸山城周辺の神戸、上林、比土、才良、郡村、沖、市部、猪田、依那具、四十九、比自岐衆が集結し、同年10月25日に集結した忍者たちが総攻撃を開始した。

不意を突かれた滝川雄利軍や人夫衆は混乱し、昼過ぎには残存兵力を糾合し伊勢国に敗走した。

天正7年(1579年)9月16日、信雄は8000の兵を率いて伊賀国に3方から侵攻したが、伊賀郷士衆は各地で抗戦し信雄軍を伊勢国に敗走させた。

伊賀衆の夜襲や松明を用いた撹乱作戦や地形を活かした奇襲などで、2~3日で信雄軍は6,000もの兵を討たれ 、信雄があわや討死するような場面もあった。

信雄軍は殿軍の最中に重臣の柘植保重(1,500人を率いていた)を討たれるなど被害は甚大で、信雄が無断で伊賀に侵攻し、さらに敗戦したことを知った信長は激怒し、信雄を叱責した。

また、この信雄の敗戦を受け、信長は忍者に対し警戒心を抱き、後の第二次伊賀の乱へ繋がっていく。

しかし信長はこの頃本願寺との抗争が激化し、伊賀国平定は後回しせざるを得なかった。

第二次天正伊賀の乱

第二次天正伊賀の乱
戦争天正伊賀の乱
年月日天正9年(1581年
場所伊賀国
結果:織田軍の勝利
交戦勢力
織田軍Oda emblem.svg 伊賀惣国一揆
伊賀十二人衆
指導者・指揮官
織田信長
織田信雄
織田信澄
滝川一益
丹羽長秀
蒲生氏郷
筒井順慶
筒井定次
脇坂安治
不破光治
浅野長政
堀秀政
滝川雄利
など
滝野吉政
町井清兵衛
森田浄雲
百地丹波
下段の一覧参照
戦力
45,000 9,000 ?
損害
2,000以上 壊滅、非戦闘員30,000
織田信長の戦い

 

天正9年(1581年)4月、上柘植の福地宗隆、河合村の耳須弥次郎の2人が安土城の信長の所に訪れ、伊賀攻略の際は道案内をすると申し出た。

そして再び織田信雄総大将に5万の兵で伊賀国に侵攻した。

信長公記』『多聞院日記』には9月3日に攻撃開始との記述があるが、

『伊乱記』では9月27日に6か所

(伊勢地口からは信雄、津田信澄、柘植口から丹羽長秀滝川一益、玉滝口からは蒲生氏郷脇坂安治、笠間口から筒井順慶、初瀬口より浅野長政、多羅尾口から堀秀政、多羅尾弘光)

から攻撃したと記述されている。

同月6日より戦闘が開始された。

伊賀衆は比自山城に3,500人(非戦闘員含め10,000人)、平楽寺 (後の伊賀上野城)に1,500人で籠城した。

伊賀衆は河原(あるいは比自山の裾野)で野営していた蒲生氏郷隊に夜襲を掛け、氏郷隊は寝込みを襲われ大敗した。

筒井順慶隊にも夜襲を掛け、3,500人の兵のうち半数近くを討ち取られた。

これに怒った氏郷は平楽寺を強攻し、退けられるが滝川一益の援軍を得てようやく平楽寺を陥落させた。

続く比自山城は難攻不落の要塞で、丹羽長秀らが幾度となく攻略しようとしたが、その都度敗退し、落とせなかった(比自山城の戦い、この時活躍した伊賀衆を比自山の七本槍という)。

しかし、総攻撃の前日に全ての城兵は柏原城に逃亡し、翌日には藻抜けの空であった。

その後、内応者が多く出た事もあり

(伊賀衆は織田方の調略を受け、連携を欠いていた)、

織田軍は各地で進撃し同月11日にはほぼ伊賀国を制圧した。

村や寺院は焼き払われ、住民は片っ端から殺害され、その様は地獄絵図の様であったという(特に平楽寺では僧侶700人余りが斬首された)。

現在でもその当時を物語る地名が残っている。(坊主落とし、焼尾など)

奈良の大倉五郎次という申楽太夫が柏原城に来て、和睦の仲介に入り、惣名代として滝野吉政が28日早朝に信雄に会って、城兵の人命保護を条件に和睦を行い、城を開けた。

信長公記』ではこの停戦時期を9月11日としている。

『多聞院日記』では「十七日、教浄先陳ヨリ帰、伊賀一円落着」としており、日程のずれはあるが、当時の伝聞を集めた記録として信頼性は高い。

この柏原城が開城した時点をもって天正伊賀の乱は終わりを告げた。 残党は徹底的に捕縛され殺されたが、多くの指揮官は他国へ逃げ、ほとぼりが冷めた頃に帰国した。

乱後

同年10月9日には信長自身が伊賀国に視察に訪れている。信長は阿拝郡伊賀郡名張郡を滝川雄利に、山田郡織田信兼にそれぞれ与えた。

本能寺の変直後の反乱

伊賀衆による反乱
戦争安土桃山時代
年月日天正10年(1582年)
場所伊賀国
結果柏原城落城
交戦勢力
柏原城 伊賀国人衆
指導者・指揮官
滝野吉政 不明
戦力
不明 不明
損害
柏原城落城 不明

 

天正10年(1582年)、伊賀国は平定され織田氏の支配下にあった。

しかし本能寺の変織田信長横死したのを知ると、伊賀衆は再び挙兵、柏原城を攻めた。

柏原城は落城、滝野吉政は松ヶ島城へ逃走した。

その後織田信雄が討伐に向かい、反乱軍は瓦解した。

滝野吉政のその後の動向は不明である。

指揮官一覧

 

下記に記すのは各集落の指揮官とされる人々である。多くの子孫が現在も伊賀に居住している。

  • (地名) (氏族名) の順で示す。
  • 上柘植 福地伊予 富田勝長 満田 中野 浜地 平岡 松尾 久保党
  • 中柘植 西田 藤嶋 片岡 望月 田村
  • 下柘植 松山 西川 日置 高井 服部 川村 米地(柘植平右衛門) 安川党 

土田 勝嶋 高嶋 若林

  • 上村 勝見
  • 野村 鳥喰 服部 冨井 梅原 安岡 梅林
  • 柏野 山本 福嶋 三河一類
  • 楯岡 大井新八 和田 平嶋 
  • 西之沢 家喜下総 
  • 御代 保冨 藤田 橋本
  • 新堂 佐々木 佐野 脇野 金子太郎 仁保 平嶋 大倉
  • 愛田 服部 竹嶋 岡野
  • 小杉 藤嶋 松山
  • 川東 清水 田中浄光 本城 竹沢半介 大窪 三根  
  • 川西 中村丹後 福田 谷村 中村 内山 福永 平地
  • 八畑 徳山角助 福嶋勘六 米野 亀井
  • 河合 田屋三郎右衛門(掃部介?) 平次 弥次郎 河合 塩田 杉生
  • 馬場 池田 鷹森 今岡 安井
  • 円徳院 薗川 常岡
  • 千貝 稲垣
  • 田中 高森 中野 土井(彦六?)
  • 大江 大江
  • 波敷野 上松 稲垣 大野
  • 石川 乾 今掘
  • 玉滝 磯矢 岩嶋 奥 岡本 木津 服部 長木 川崎 耳須弥次郎
  • 内保 内保但馬守教治 今岡 吉崎 藤嶋 久米村
  • 西湯舟 服部 岩田 岩崎 田名瀬
  • 東湯舟 藤山藤左衛門 藤林 杉本 
  • 上友田 山尾 喜久永 城一党 服部
  • 中友田 広岡 深井 竹内 高名
  • 下友田 山内左衛門尉 福見 福森 牧野 和田 稲増
  • 槙山 服部
  • 音羽 音羽半兵衛 音羽半蔵 音羽半六 城戸弥左衛門
  • 諏訪 井ノ岡 今岡 井岡瀬之介
  • 丸柱 宮田長兵衛 
  • 長田 百田藤兵衛 小沢智仙 藤榎 安井 安川 中林 戸田才六 成瀬 

吉住市平 百山 浜嶋 向井 木村甚七 奥西 奥村 井上一郎 石塔 角坊(法師武者) 森甚七 沢田

  • 朝屋 福喜多将監 福喜多五兵衛 福喜多鶴熊(十五歳) 将監弟甚太郎

榎並市十郎 藤岡佐渡 森林

  • 木興 町井左馬丞 嫡男清兵衛 喜多 三波主水 森四郎左衛門 新又右衛門

海津但馬

  • 大野木 窪田又八 広山五兵衛 木津勝左衛門  弟尊覚 直井五右衛門

竹嶋与左衛門 豊村 北岡四郎

  • 法花 法花 中徳左衛門 菊屋
  • 久米 菊岡丹波行任 富田源八 復喜田八左衛門 田上清次 岡太郎左衛門

福地八左衛門 柳田兵庫 

  • 四十九 福田又六 山嶋一党 山地 山路籐八
  • 守田' 山路勝八 吉岡左近 福田 高田 冨井甚兵衛
  • 小田 横山甚介師尚(与介) 庄八(二十五歳) 小田 小屋 森田 井谷庄六

豊嶋 中 後藤 田村

  • 上野 源八 馬場 
  • 東高倉 上山金吾 大西因幡 同弟兵部卿 同弟大西豊後 尾気 光田 

塚脇八郎 竹岡 川村 佐戸 丸岡左京 高崎 

  • 西山 吉岡 野崎 和久野 富永 福田 重倉 林
  • 野間 岡村利介?
  • 服部 服部 高田
  • 羽根 安岡
  • 高畠 榎並 宮崎
  • 寺田 安場
  • 荒木 忍田 海津 菊山祐玄 竹長 荒木
  • 千歳 秋田 福森 岩瀬
  • 佐那具 西沢 岡町 岡嶋 町野 富士 板崎 木沢
  • 東条 松岡 山手
  • 西条 奥村 宮川
  • 土橋 菅野 長福寺の法師ども
  • 山神 奥知
  • 大谷 樋口平内? 大谷太郎 松山助六
  • 島ヶ原 増地小源太 岩佐出羽  松村 菊屋 田槙 風早 満岡 徳永 勝矢

恒屋 上田 高柳 高浜 杉山 菊岡 田辺 米村 西   杉尾  水口 馬船 深山 池田 奥   風隼 小沢 河内 松田 田岡 米野 平地 松尾 富岡忠兵衛    

  • 蔵縄手 高沢
  • 湯屋谷 西村 幸至 旗岡 堀増 葛岡 相楽 浜田 豊浜
  • 大内 加藤将監 倅熊之介(永禄九年 十四歳) 家喜
  • 上之庄 村田(山田)勘四郎 富田平介(助) 富田平次 室藤 村田四郎

森田浄雲(七十三歳) 森田伊豆 池直帯刀

  • 笠部 菊川清九郎将監(筒井家臣)
  • 依那具 小泉勘助(助)  小泉左京 新庄 小泉伊豆 関名金蔵 関名新七
  • 市部 観興寺勘六(八) 山極 青地 中井一党 松地
  • 猪田 竹内小平次 杉山 松尾 満田惣八 松岡 竹の内 広岡
  • 山出 福原三郎左衛門
  • 嶋地源八 嶋地源助
  • 石田一党 沢田一門
  • 才良 前並兵庫 貝野 岩室 吉田一類 藤室
  • 比自岐 中一族 腰山 重富 浅野が一類 冨村三六 岡嶋
  • 古郡 孫六
  • 上林 矢具嶋 山村 徳井 小林 川村
  • 神戸 七浜一党 福浜 高浜 長浜 小浜 広浜 森浜 大浜 岩名
  • 比土 中清六 喜多喜蔵(中が家来) 中川 中野 松山 川原兵庫 

川原平六 石田弥十郎 石部弥十郎 石部弥次郎 福屋 植矢 数見  中の助八 二男中村助左衛門 三男今中将監 四男 五男中川  塩屋 山中 山下 葉山新

  • 喰代 百地丹波 百地丹後 百々 田中
  • 高山 福地 松田 大原党
  • 蓮池 山田
  • 上友生 曾我 安田 山本 貝増 沢四郎 
  • 中友生 木室源蔵 木室半六 松山 
  • 下友生 山ノ井 (山井)
  • 予野 近地金兵衛 吹井大三郎 吹井藤七郎 山中 冨野 徳嶋兵庫 浅井

勝嶋 千部

  • 上阿波 阿波一族 村井 中倉 安岡
  • 富永 富野
  • 猿野 平野 恵村 堀内
  • 平松 平松平八
  • 下阿波 治田 広田 植田豊前 
  • 川北 森岡甚介 坂本
  • 広瀬 三輪
  • 馬野 馬野
  • 坂下 福持
  • 出後 出後六郎 永井 岡山 重本 永持
  • 中村 井上 岡嶋
  • 甲野 沢村 北村 
  • 鳳凰寺 久保 服部
  • 平田 楓井 稲垣 服部 池永 田中 高森 山口 増野一族
  • 大井 福持 畑八郎
  • 真泥 岩間 浜田
  • 千戸 久六 福川
  • 滝太郎左衛門 田塩
  • 妙楽寺 永井長兵衛
  • 勝地 勝木将監 山内兵庫 辰巳 松嶋
  • 北山 久保源左衛門 横山一族
  • 下川原 西尾
  • 伊勢路 掛田城主冨増伊予 竹室如庵 田中 竹野 葛原 冨森才六 池原 森
  • 岡田 竹岡 小鴨兵衛
  • 寺脇 岡田孫左衛門 恒川
  • 別府 福村 福森 新平八 新金七 城八郎 城八太夫 
  • 柏尾 本田 森林
  • 阿保 村瀬 菊山 山岡半次 岩名 小川 岡田 小鴨 竹岡一類

(般若寺一門) 川上出羽 岡田喜介 村瀬 菊山 岩名 山岡半次 藤堂 和田 小川

  • 川上 川上出羽 高田孫六
  • 老川 若林 竹内 若山 亀井 山家 小市
  • 種生 大竹 小竹 竹野 谷 小川 竹長
  • 高尾 高尾兵衛 大原 寺脇
  • 諸木 諸木与介 喜田 岡田
  • 霧生 福山 松室 森地
  • 南古山 高田
  • 波田 岩崎喜内 竹原 山城 山城喜次郎 関岡 曾我 広田
  • 中村 中村平六 中 井上
  • 東田原 家里 清水 増井 井上
  • 比奈知 山本外兵衛 山本太郎 山本五郎 山本三之助
  • 上比奈知 下山甲斐 山本 増田 吉村 松嶋
  • 下比奈知 福地 中
  • 奈垣 松嶋 吉村
  • 布生 布生大善
  • 田村? 上村
  • 神屋 吉原金弥 岩尾 井上 石尾
  • 薦生 副野 福広 広岡
  • 鵜山 松生 副松
  • 名張 新三郎兵衛 秋弘久八 沢野五郎七 勝山外右衛門 増井次郎八

大久保勘兵衛 猪尻四郎五郎 徳地丹後 勝矢七郎大夫 山村惣五郎 寺嶋 脇田

  • 大屋戸 大屋戸八郎 小柳
  • 中村 中村八郎 中村源大夫
  • 青蓮寺 新兵衛
  • 夏見 生悦住 高嶋 高山 深山 菊角
  • 阿部田 竹辺太郎 竹辺孫八 福持勘之丞 福持三之助 菊沢右京 竹本
  • 黒田 保田三左衛門 生田 米山九八 米詰
  • 井出 河井
  • 丈六 平井 城ノ内
  • 長屋 江奈口 浜地
  • 藤屋 吉藤
  • 柏原 滝野吉政 嫡男亀之助十三歳 滝野四郎五郎 滝野主水 

滝野宮内 滝野八助 滝野小三郎 滝野寿屋 滝野源太 浅野左門 浅野尾太夫 横山彦九郎 福森四郎左衛門 福森四郎助 岡森市蔵 増森四郎 関増九左衛門 雲井新介 雲井五郎  山本喜左衛門 増井猪之助 増井太郎助 久保 突井左門 藤井九之助

  • 星川 星川宮内 森岡
  • 龍口 百地新之丞 百地太郎左衛門

関連作品

映画
小説
漫画
コンピューターゲーム

関連項目

 
 
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。
 

天正伊賀の乱」の書誌情報