徳川秀忠

この記事は クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0 のもとで公表された徳川秀忠 - Wikipediaを素材として二次利用しています。 

 
 
徳川秀忠
Hidetada2.jpg
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正7年4月7日1579年5月2日
死没 寛永9年1月24日1632年3月14日
改名 長松(長丸)、竹千代成(幼名)→秀忠
別名 江戸中納言、江戸右大将
戒名 台徳院殿興蓮社徳譽入西大居士
墓所 増上寺
官位 従五位下・侍従蔵人頭、正五位
武蔵守、従四位下、正四位
右近衛権少将参議、右近衛権中将、
従三位・権中納言、権大納言従二位
近衛大将正二位内大臣
征夷大将軍従一位右大臣太政大臣正一位
幕府 江戸幕府:第2代征夷大将軍
(在任1605年 - 1623年
氏族 徳川氏
父母 父:徳川家康、母:西郷局
兄弟 信康亀姫督姫結城秀康
秀忠松平忠吉振姫武田信吉
松平忠輝松千代仙千代松姫
義直頼宣頼房市姫
正室:浅井長政女・豊臣秀吉養女)
千姫珠姫勝姫長丸初姫家光
忠長和姫保科正之
ほか養女多数

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将江戸幕府の第2代征夷大将軍。 

生涯

出生から後継者争い

 
秀忠が産湯を使ったと伝わる井戸

徳川家康の三男として遠江国浜松に誕生する。母は側室西郷局

母の実家・西郷氏は、九州の菊池氏一族で、室町初期には三河守護代を務めたこともある名家であり、当時も三河国の有力な国人であった[要出典]。乳母・大姥局によって養育される。

同母弟に関ヶ原の戦いで活躍した松平忠吉がいる。

長兄・信康は秀忠の生まれた年に切腹している。次兄・秀康豊臣秀吉に養子として出され、のちに結城氏を継いだので、母親が三河国の名家出身である秀忠が実質的な世子として処遇されることになった。

天正18年(1590年)、小田原征伐に際して実質的な人質として上洛して元服、秀吉の偏諱を受けて秀忠と名乗る。

織田信雄の娘で秀吉の養女・小姫(春昌院)と祝言を挙げたが、秀吉と信雄が仲違いして信雄が除封されたことにより、離縁となる。秀吉から、豊臣姓を与えられる[1][2]

その後、中納言に任官し、「江戸中納言」と呼ばれる。文禄4年(1595年)には秀吉の養女・と再婚する[3]。 秀吉から、羽柴名字を与えられる[2]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、東海道を進む家康本隊に対して、中山道を進む別働隊を率いる役割を与えられた。

進軍途中、信濃国上田城攻めを行なっていたが、天候不順による進発命令の遅れと行軍の遅れから、9月15日新暦10月21日)の関ヶ原本戦に間に合わなかった。

9月20日に大津に到着した秀忠は戦勝祝いと合戦遅参の弁明をすべく家康に面会を求めたが家康は「気分がすぐれない」として面会しなかった。

翌日または3日後に面会したと言われている。 これには榊原康政ら家臣の仲介があったとされている。

将軍後継者

慶長8年(1603年)2月12日に征夷大将軍に就いて幕府を開いた家康は、徳川氏による将軍職世襲を確実にするため、嫡男・秀忠を右近衛大将(次期将軍候補)にするよう朝廷に奏上し、慶長8年(1603年)4月16日に任命された(すでに大納言であり、父・家康が左近衛大将への任官歴があったので、すぐに認められた)。

これにより、秀忠の徳川宗家相続が揺るぎないものとなり、また徳川家による将軍職世襲もほぼ内定した。この時期の秀忠は江戸右大将と呼ばれ、以後代々の徳川将軍家において右大将といえば、将軍家世嗣をさすこととなる。

関ヶ原の戦いの論功行賞の名の下に、豊臣恩顧の大名を西国に移した徳川家は、東海・関東・南東北を完全に押さえ、名実ともに関東の政権を打ち立てた。ここに頼朝(右大将家)を崇拝する家康の願いが現実のものとなる。

そしてわずか2年後の慶長10年(1605年)、家康は将軍職を秀忠に譲り、秀忠が第2代征夷大将軍となることとなる。

征夷大将軍

慶長10年(1605年)正月、父・家康は江戸を発ち伏見城へ入る。2月、秀忠も関東・東北・甲信などの東国の諸大名あわせて16万人の上洛軍を率い出達した。

3月21日、秀忠も伏見城へ入る。4月7日、家康は将軍職辞任と後任に秀忠の推挙を朝廷に奏上し、4月16日、秀忠は第2代将軍に任じられた。

これにより建前上家康は隠居となり大御所と呼ばれるようになり、秀忠が徳川家当主となる。このとき、家康の参内に随行した板倉重昌も叙任された。[4]

徳川秀忠 征夷大将軍の辞令(宣旨)「壬生家四巻之日記」

 

權大納言源朝臣秀忠
左中辨藤原朝臣總光傳宣
權中納言藤原朝臣光豐宣
奉 勅件人宜爲征夷大將軍者
慶長十年四月十六日
中務大輔兼右大史算博士小槻宿禰孝亮奉

(訓読文)

権大納言朝臣秀忠(徳川秀忠)
左中弁藤原朝臣総光(広橋総光正四位上蔵人頭兼帯)伝へ宣(の)り
権中納言藤原朝臣光豊(勧修寺光豊従三位武家伝奏)宣(の)る
勅(みことのり)を奉(うけたまは)るに、件人(くだんのひと)宜しく
征夷大将軍に為すべし者(てへり) 慶長10年(1605年)4月16日 中務大輔兼右大史算博士小槻宿禰孝亮
壬生孝亮従五位下)奉(うけたまは)る

 

将軍・秀忠は江戸城に居住し、駿府城に住む大御所・家康との間の二元政治体制になるが、本多正信らの補佐により家康の意を汲んだ政治を執った。おもに秀忠は徳川家直轄領および譜代大名を統治し、家康は外様大名との接渉を担当した。

大坂の役にも家康とともに参戦して総大将となり、慶長20年(1615年)のいわゆる「夏の陣」では豊臣家重臣・大野治房によって本陣を脅かされた。

豊臣家滅亡後、家康とともに武家諸法度禁中並公家諸法度などの制定につとめた。

なお、将軍襲職の際に源氏長者奨学院別当は譲られなかったとする説がある(岡野友彦『源氏と日本国王』)。

徳川実紀』にはなったと書いてあるが、これは没後さかのぼってのことだというのである。これが事実なら、徳川将軍で唯一源氏長者にならなかった将軍ということになる。

元和2年(1616年)に家康が死去した後は将軍親政を開始し、酒井忠世土井利勝らを老中として幕府の中枢を自身の側近で固め、自らリーダーシップを発揮する。

大名統制を強化して福島正則ら多くの外様大名を改易し、3人の弟を尾張紀伊水戸に配置し、自身の子・忠長駿河遠江甲斐を与えた。

一方、弟・松平忠輝、甥で娘婿でもある松平忠直や家康の謀臣・本多正純改易配流にしている。

また朝廷に対しても厳しい引き締めを行う一方で、娘の一人和子後水尾天皇に入内させた。また鎖国政策の布石として、外国船寄港を平戸長崎に限定させている。

隠居

元和9年(1623年)に将軍職を嫡男・家光に譲る。

父・家康に倣って引退後も実権は手放さず、大御所として二元政治を行った。当初、駿府に引退した家康に倣って自身は小田原城で政務を執ることを考えていたようだが、結局は江戸城西の丸(現在の皇居)に移った。

寛永3年(1626年)10月25日から30日まで後水尾天皇二条城への行幸の際には秀忠と家光が上洛、拝謁した。

寛永6年(1629年)の紫衣事件では朝廷・寺社統制の徹底を示し、寛永7年(1630年)9月12日には孫の女一宮が天皇に即位し(明正天皇)、秀忠は天皇家外戚となった。

寛永8年(1631年)には忠長の領地を召し上げて蟄居を命じるが、このころから体調を崩し、翌寛永9年(1632年)年1月に薨去

家光に対して

「当家夜をありつの日浅く、今まで創建せし綱紀政令、いまだ全備せしにあらざれば、近年のうちにそれぞれ改修せんと思ひしが、今は不幸にして其の事も遂げずなりぬ、我なからむ後に、御身いささか憚る所なく改正し給へば、これぞ我が志を継ぐとも申すべき孝道なれ」(『徳川実紀』)との遺言を残している。

官歴

※日付=旧暦

※豊臣秀忠としての宣旨表記に関しては、下村效『日本中世の法と経済」1998年3月 続群書類従完成会発行の論考による。

墓所・遺骸について

法名は台徳院殿興蓮社徳譽入西大居士。

墓所東京都港区の一角にあった台徳院霊廟であったが戦災で焼失し、昭和33年(1958年)に台徳院霊廟が増上寺本堂近くに移転改築された際、土葬されていた秀忠の遺骸も桐ヶ谷斎場荼毘に付されて改葬された。

この際に秀忠の遺体の調査が行われたが、その遺体は、棺の蓋や地中の小石等の重みにより、座した姿勢のままその衣服等とともに縦に圧縮され、畳んだ提灯の如くつぶれていた。

圧縮により変形が激しく、また骨が著しく分解され軟化していたため、詳細な調査は不可能であった。

毛髪等の調査の結果、秀忠の血液型O型で、四肢骨から推定した身長は157.6cmであった。[5][6] また、かつての霊廟室内には宝塔が祀られていたが、こちらも戦災で焼失した。現在は内室崇源院()と共に合祀されている。

人物

武将としての評価

秀忠を『徳川実紀』では次のように評価している。

 

東照公(家康)の公達あまたおはしましける中に。岡崎三郎君(松平信康)はじめ、越前黄門(結城秀康)、薩摩中将(松平忠吉)等は、おづれも父君の神武の御性を稟させられ。御武功雄略おおしく世にいちじるしかりし中に。独り台徳院(秀忠)殿には、御幼齢より仁孝恭謙の徳備はらせ給ひ。何事も父君の御庭訓をかしこみ守らせられ。萬ず御旨に露違はせ給はで。いささかも縦覗の御挙動おはしまさざりき

 

このように、兄の信康や秀康、弟の忠吉などは、武勇や知略に恵まれた名将と評価されている。

事実、信康は武勇に優れ、秀康も秀吉にその人物を評価され、忠吉も関ヶ原の本戦で島津豊久を討つという武功を挙げている。

それに対して秀忠には、武勇や知略での評価は乏しく、またその評価ができるような合戦も経験していない。

ただし、秀忠は2代将軍だったため、後半部分で秀忠は温厚な人物だったと弁護している。しかし、当の徳川家による史書でさえ、秀忠の武将としての評価は低かった。

それでも後継者となったのは、家康が秀忠を「守成の時代」の主君に相応しいと考えていたからだと言われている[7]

(家康は唐の太宗の治世について記した『貞観政要』を読んでおり、貞観政要には「守成は創業より難し」という一文が存在する)。

父の路線を律儀に守り、出来て間もない江戸幕府の基盤を強固にすることを期待されたのであり、結果として秀忠もそれによく応えたと言える。

血筋

 

西三河土豪から伸し上がった徳川家(松平家)は、三河での覇権が確立して後も、かつて同格であった旧同輩の豪族による反乱に悩まされ続けていた。

そのような中で、秀忠の母の血筋は西郷家という菊池氏一門の名家の出であり、西郷家の三河の旧守護代家としての家格の高さは、三河の全ての武家が認めるものであった。

下克上の戦国時代といえども、美濃の斎藤家守護代斎藤家を継承するものであり、尾張織田家守護代織田家の一族であったので国を治める大義はあったが、徳川家には弱い部分であった。

これを補うものとしての秀忠の母の血筋は充分なもので、徳川家臣団および三河の諸武家よりの支持を家康は重視したといえる[要出典]

関ヶ原

秀忠は関ヶ原の戦いが初陣であった。

彼は3万8,000人の大軍を率いながら、わずか2,000人が籠城する信州上田城を攻め、真田昌幸の前に大敗を喫した。

このときの惨敗ぶりを、「我が軍大いに敗れ、死傷算なし」(『烈祖成蹟』)と記されている。

この時の秀忠隊は、信濃の豊臣大名と上杉氏中山道に対処する部隊としての慣例により、隣接地に封地を持つ徳川譜代で構成していた[8]

しかし、上田城の対処で家臣団の意見の対立を招き、足並みを乱れさせた。

最終的に秀忠は榊原康政大久保忠隣の攻撃の意見を入れたが、秀忠を譜代が支えるということはできなかった。

そもそも結果論でいえば、上田城の兵力はわずかで無視して通れば何でもなかったものを、城攻めをやった上に敗北を喫した

(勿論、上田城の堅さと真田昌幸が相当の戦上手であったという点もある)、

そのうえ上田城など関ヶ原の本戦に比べれば大した問題ではないことがわからなかったということで、秀忠の軍事能力には大きく疑問符が付けられた。

ただ、秀忠に同行した浅野家文書等によると

中納言、信州口へ相働かせ侯間、そこもと御大儀侯へども御出陣侯て、諸事御異見頼入侯」とあることから、家康の当初の命令は信州平定である。

秀忠はそれに忠実に従っていただけで、その後の河田木曽川渡河の戦い米野の戦い岐阜城の戦いなどの決着が予想以上に速かったことから、家康は自身の江戸出馬を前に秀忠軍に上洛を命じる使者を送っている。

しかし、豪雨による川の氾濫のため使者が到着したのが9月9日であり、急いで関ヶ原に向かうが当時の中仙道は道幅の狭い隘路が続き、大軍の行軍には適さない上に、その後も川の氾濫で人馬を渡すことができないなど悪条件が重なり、木曽の馬込に着いた時点で戦勝報告がなされ、9月15日関ヶ原にはすでに間に合わない状況であり、本戦遅参の責任は秀忠にはない。

一方で、『真田家文書』では従軍していた信幸に対して秀忠は8月23日付の書状で昌幸の籠もる上田城を攻略する予定であることを伝え、小県郡に集結するように命じている上、小山を出陣してからかなりのんびりした行軍を重ねて、小諸には9月2日に着陣している[9]

また同時期に伏見城田辺城で行われた籠城戦を鑑みるまでもなく、秀忠が上田城を攻撃した期間である約3日で、籠城を決め込む上田城を落とすことはそもそも難しい。

家康は秀忠が間に合わないと察するや、徳川陣営において秀忠を待つか開戦すべきかを協議した。

本多忠勝は「秀忠軍を待つべし」と主張し、井伊直政は「即時決戦」を主張した。家康は直政の意見を容れて即時決戦することにした。

大坂の陣

慶長19年(1614年)の大坂冬の陣出陣のとき、秀忠は10月23日に軍勢を率いて江戸城を出発した。

関ヶ原の戦いの時の失敗を取り返そうと、24日に藤沢、26日に三島、27日に清水、28日に掛川、29日には吉田にまで至るという強行軍を続け、秀忠が伏見城に到着したのは11月10日、江戸から伏見まで17日間で到着するという速さであった。

このため、秀忠軍の将兵は疲労困憊し、とても戦えるような状況ではなかった。

このときのことを、『当代記』では、次のように記している。

廿六日三島。廿七日清水。廿八日掛川。廿九日吉田御着。路次依急給、供衆一円不相続、況哉武具・荷物己下曾て無持参。 (供廻衆を置き去りにして、武具や荷物も持たずに駆けに駆け、清水に着いたときには徒士240人、騎馬34人ほどだった)

これを知った家康は激怒し、秀忠に軍勢を休ませて徐行して進軍するように命じている。

『当代記』では、11月1日に秀忠が岡崎に着いたとき、

「揃人数、急度上洛可有儀を、路次中急給故、供奉輩不相揃、軽々敷上給事、不可然」と叱責する使者を出したとまで言われている。

ところが秀忠は家康の命令を無視して、11月2日には名古屋、5日には佐和山にまで到着するという強行軍を続けた。

このため家康は「大軍数里の行程然るべからざる由、甚だ御腹立」であったと『駿府記』には記されている。

慶長20年(1615年)の大坂夏の陣の直前に行われた軍儀式では、家康、秀忠の双方が先陣を主張した。

家康にとっては集大成であり、秀忠にとっては名誉挽回の好機であった。

結局、秀忠が頑として譲らなかったため先陣は秀忠が務めたが、総攻撃が開始された5月7日、最激戦となった天王寺口で先陣を務めていたのは家康であり、名誉回復を果たすことはできなかった。

ただ、秀忠自身は上田城の件で武将として汚名が付いたことを気にしていたらしく、大坂冬の陣では家康に対して豊臣方への強攻策を主張しており、この戦いに勝利することで汚名を返上しようとしていたのではないか、とする説もある。

為政者としての評価

公家諸法度武家諸法度などの法を整備・定着させ、江戸幕府の基礎を固めた為政者としての手腕を高く評価する意見もある。

娘の和子後水尾天皇に嫁がせ皇室を牽制、また紫衣事件では寺社勢力を処断し、武家政権の基礎を確立させた。

家康没後は政務に意欲的に取り組んでおり、家康が没した直後の元和2年(1616年)7月、小倉藩主の細川忠興は息子・忠利に「此中、公方様御隙なく色々の御仕置仰せ付けられ候」(最近将軍様は政務に余念がない)と書き送っている[10]

秀忠に将軍職を譲った後の家康がそうであったように、家光に将軍職を譲った後の秀忠も、大御所として全面的に政務を見ている。

作家の海音寺潮五郎は「家康は全て自分で決めた。秀忠はそれには及ばなかったが半分は自分で決めた。家光は全て重臣任せであった。」としている。

その他

  • 大坂の陣の後のことであるが、弟・義直と共に能を観劇している最中に地震が起こり、周囲がパニックを起こしかけた時に「揺れは激しいが壁や屋根が崩れる兆候はない→下手に動かないほうが安全」と素早く判断して対応を指示し、混乱と被害を抑えている[11]
  • 13歳の時、儒学の講義を受けていた部屋に牛が乱入して騒ぎとなったが、秀忠は冷静に講義を聴き続けていたという逸話がある[12]
  • 遺骨から推定される体格は、身長159cm程度で筋肉質であった。銃創の痕跡が複数見つかっている点から、敵の攻撃に直接曝されるような場所で指揮を執る戦法を多用していたこと、骨にまでダメージが及ぶ負傷にも耐え抜くだけの体力、生命力を有していたことが推定されている。尚、死因は胃癌だったと考えられている[13]
  • 近世には、秀忠は恐妻家であり、継室・には頭が上がらなかったとする俗説がある(『柳営婦女伝系』)。慶長16年(1611年)、江戸城女中だった静(浄光院)との間に秀忠の四男・幸松(保科正之)が生まれている。近世武家社会においては、正室の体面と大奥の秩序を維持するため、侍妾の選定には正室の許可が必要で、下級女中の場合には出自を整える手続も必要であった。静の場合にはそうした手続きを取ることを秀忠が怠ったため、江戸城外での出産となった。その後も静は正式に側室となることはなく、幸松は高遠藩保科家で養子として養育された。なお、秀忠はその後も幸松を実子として扱うことはなく、自身の遺産分けでも親族扱いはせずあくまで譜代大名の一人としている。
  • 小説家隆慶一郎は秀忠を「凡庸で大人しい表面を演じる裏で、その本性は残忍酷薄・卑劣極まりない人物」と見て、その作品で一貫してそのように描いている。一方で脇役扱いが多かった従来作とは異なり、話の上で強烈な存在感を放つ悪役として活躍させている。
  • 2012年、徳川記念財団所蔵が所蔵している歴代将軍の肖像画紙形(下絵)が公開された[14][15]。秀忠像は白描淡彩本。

秀忠の室と子女

秀忠の養子

徳川家綱(第4代将軍)、徳川綱重徳川綱吉(第5代将軍)は孫。徳川家宣(第6代将軍)・松平清武は曾孫。徳川家継(第7代将軍)は玄孫にあたる。

秀忠が偏諱を与えた主な人物

 

 

(補足)
  • 前述の通り、「忠」の字は祖父の松平広忠から1字を取ったものである。広忠と親戚にあたる松平氏の傍流出身の人物や、譜代大名でこの広忠の時代に「忠」の字を与えられた家臣の子孫には、「忠」の字を通字として用いている家柄も多くみられるので、それらに該当する人物は必ずしも秀忠から授与されたとは限らず、一部省略してある。外様大名譜代大名の中でも父兄に「忠」の字が入っていない人物に関しては確実視してよいだろう。
  • ちなみに秀忠の次男(嫡男)・竹千代の選定を任された以心崇伝は、これにも秀忠の「忠」の字を与えて「家忠」と名乗らせようとしていたが、花山院家祖・藤原家忠の名乗りと同じのを避けて、「家光」を選定している。

乳兄弟

脚注

  1. ^ 賜姓は1597年説もあり。
  2. ^ a b 村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」、1996年。
  3. ^ 江は近江国戦国大名浅井長政の三女で、母は織田信長の妹。江は天正14年から文禄元年頃に秀吉の養子・豊臣秀勝に嫁いでいたが、文禄元年に秀勝は死去していた。
  4. ^ 村川浩平「天正・文禄・慶長期、武家叙任と豊臣姓下賜の事例」『駒沢史学』80号、2013年、120頁。
  5. ^ 鈴木尚骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと
  6. ^ 鈴木尚増上寺徳川将軍家墓とその遺品・遺体
  7. ^ 小和田哲男徳川秀忠』(PHP研究所PHP新書]、1999年。87頁)
  8. ^ ただし、相模に所領を持つ大久保忠隣・本多正信は秀忠の補佐として、秀忠の旗下にあった。
  9. ^ 柴辻俊六 著『人物叢書真田昌幸吉川弘文館、1996年、p.209
  10. ^ 山本博文江戸城の宮廷政治 本藩細川忠興・忠利父子の往復書状』(講談社学術文庫、2004年)P48
  11. ^ 岡谷繁実『名将言行録』巻之四十二
  12. ^ 岡谷繁実『名将言行録』巻之四十二
  13. ^ 篠田達明徳川将軍家十五代のカルテ』(新潮新書2005年5月ISBN 978-4106101199)より。また、謎解き!江戸のススメBS-TBS2015年3月2日放送)でも紹介された。
  14. ^ “将軍の肖像画、下絵はリアル 徳川宗家に伝来、研究進む”. 朝日新聞. (2012年8月8日). オリジナル2012年8月10日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20120810121502/http://www.asahi.com/culture/intro/TKY201208070563.html 
  15. ^ 鶴は千年、亀は萬年。2012年8月8日付[リンク切れ]
  16. ^ 系図纂要
  17. ^ a b 「幕府祚胤伝」(『徳川諸家系譜』第2巻)
  18. ^ 歴史読本征夷大将軍系譜総覧」・臨時増刊(1979年6月)
  19. ^ 言経卿記』慶長六年九月二十一日条、『鹿苑日録』慶長六年九月二十日条

参考文献

関連作品

徳川秀忠が主人公のテレビドラマ

関連項目

 
 
 
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。

徳川秀忠」の書誌情報