婦人会

この記事は クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0 のもとで公表された婦人会 - Wikipediaを素材として二次利用しています。

 

婦人会(ふじんかい)とは、成人女性の修養・趣味・社会活動などを目的として結成された団体である。政治・宗教・社会活動のために組織された団体も含まれる場合がある。

 

日本

明治・大正期

 
愛国婦人会特別会員章

日本では明治時代中期より、生活改良を掲げるキリスト教系婦人会や、道徳涵養を掲げる仏教系婦人会が結成されるようになる。1901年には銃後支援を掲げる愛国婦人会も結成された。

明治末期から大正にかけて、地方改良運動推進や婦人解放運動への牽制を目的として文部省内務省学校長や名望家を代表とした地域単位あるいは全国的組織を持つ各種婦人会の結成を奨励した。

戦前昭和期

昭和に入ると、文部省の後押しを受けた大日本連合婦人会、大阪で結成され陸軍の後押しを受けた大日本国防婦人会が結成される。

特に国防婦人会は、割烹着にたすきがけの目立つ服装で出征兵士の見送りに立つなど、出征・帰還兵士の世話に手厚い下流婦人層の団体であった。

いっぽう愛国婦人会は会費が高く、上流婦人のサロンというべき場で、基本は金品贈与主義であった。

この二団体による会員獲得合戦は熱を帯び、後ろ盾である陸軍省内務省の対立の延長とも解された。双方に加入する会員も少なからずあり、統合の声があがったものの、感情的対立は拭いがたいものがあった。

1941年6月、政府は閣議で連合婦人会を含めた三者の統合を決定。1942年には、全ての婦人会が大日本婦人会に統合されたが、割烹着にたすきがけの見送りなど、各婦人会の特色は失われていった。3年後には国民義勇隊の結成とともに大日本婦人会は解散となった。

戦後と現在

戦後は行政の下請け団体としての位置づけが強くなり、物品販売等で収益を挙げる団体が多かったため、それを嫌って加入しない人が多かったようだ。

また、村社会の中の「地域ボス婦人」の集まりに息苦しさを感じる、といった理由から徐々に敬遠されていった。そのために中心になって活躍するメンバーは概ねどの地域でも高齢者に偏っている。現在では婦人会組織を持たない市町村も多く、婦人会ではなく、女性会を名乗る団体も多い。

参考文献

外部リンク

 
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。