高橋是清

この記事は クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0 のもとで公表された高橋是清 - Wikipediaを素材として二次利用しています。

 

日本の旗 日本の政治家
高橋 是清
たかはし これきよ
Korekiyo Takahashi 2.jpg
 
生年月日 1854年9月19日
(旧暦嘉永7年7月27日
出生地 Mitsubaaoi.svg 武蔵国江戸芝中門前町(現東京都港区芝大門
没年月日 1936年2月26日
死没地 日本の旗 日本 東京府東京市赤坂区(現東京都港区赤坂
出身校 ヘボン塾(現・明治学院大学
前職 官僚
所属政党 立憲政友会
称号 大勲位菊花大綬章(死後贈位
子爵1924年隠居)
サイン TakahashiK kao.png

内閣 高橋内閣
在任期間 1921年11月13日 - 1922年6月12日
天皇 大正天皇

日本の旗 第16代 大蔵大臣
内閣 第1次山本内閣
在任期間 1913年2月20日 - 1914年4月16日

日本の旗 第21代 大蔵大臣
内閣 原内閣高橋内閣
在任期間 1918年9月29日 - 1922年6月12日

日本の旗 第34代 農商務大臣
内閣 加藤高明内閣
在任期間 1924年6月11日 - 1925年4月1日

内閣 加藤高明内閣
在任期間 1925年4月1日 - 同4月17日

その他の職歴
日本の旗 第28代 大蔵大臣
1927年4月20日 - 同6月2日
日本の旗 第31代 大蔵大臣
1931年12月13日 - 1934年7月8日
日本の旗 第33代 大蔵大臣
(1934年11月27日 - 1936年2月26日
日本の旗 貴族院議員
1905年1月29日 - 1924年3月)
テンプレートを表示

 

高橋 是清(たかはし これきよ、1854年9月19日嘉永7年7月27日〉 - 1936年昭和11年〉2月26日)は、日本幕末武士(仙台藩士)、明治、大正、昭和時代初期の官僚政治家立憲政友会第4代総裁。第20代内閣総理大臣(在任 : 1921年大正10年〉11月13日 - 1922年〈大正11年〉6月12日)。栄典大勲位子爵幼名和喜次(わきじ)。財政家として知られているため総理大臣としてよりも大蔵大臣としての評価の方が高い。  

経歴

1854年9月19日(嘉永7年閏7月27日)幕府御用絵師川村庄右衛門(47歳)ときん(16歳)の子として、江戸芝中門前町(現在の東京都港区芝大門)に生まれた。きんの父は芝白金で代々屋を営んでいる三治郎という人で、家は豊かであったが、妻と離別していたので、きんは中門前町のおばのところへ預けられたこともあり、行儀見習いのために川村家へ奉公していた 。

庄右衛門の妻は庄右衛門の手が付き身重になったきんに同情し、こっそり中門前町のおばの家へ帰して静養させ、ときどき見舞って世話をしたという[1] 。 是清は生後まもなく仙台藩足軽高橋覚治の養子になる。

その後、横浜のアメリカ人医師ヘボンの私塾であるヘボン塾(現・明治学院大学)にて学び、1867年慶応3年)に藩命により、勝海舟の息子・小鹿と海外へ留学した。然し、横浜に滞在していたアメリカ人の貿易商、ユージン・ヴァン・リード[2]によって学費や渡航費を着服され、更にホームステイ先である彼の両親に騙され[3]年季奉公[4]の契約書にサインし、オークランドのブラウン家に売られる。

牧童や葡萄園で奴隷同然の生活を強いられ[5]、幾つかの家を転々とわたり、時には抵抗してストライキを試みるなど苦労を重ねる。この間、英語の会話と読み書き能力を習得する。

1868年明治元年)、帰国する。帰国後の1873年(明治6年)、サンフランシスコで知遇を得た森有礼に薦められて文部省に入省し、十等出仕となる。英語の教師もこなし、大学予備門で教える傍ら当時の進学予備校の数校で教壇に立ち、そのうち廃校寸前にあった共立学校(現・開成高校)の初代校長をも一時務めた。

教え子には俳人正岡子規バルチック艦隊を撃滅した海軍中将・秋山真之がいる。その間、文部省農商務省(現・経済産業省及び農林水産省)の官僚としても活躍、1884年(明治17年)には農商務省の外局として設置された特許局の初代局長に就任し、日本の特許制度を整えた。

1889年(明治22年)、官僚としてのキャリアを中断して赴いたペルーで銀鉱事業を行うが、すでに廃坑の為失敗。1892年(明治25年)、帰国した後に川田小一郎に声をかけられ、日本銀行に入行[3]

日露戦争 (1904 - 1905) が発生した際には日銀副総裁として、同行秘書役深井英五を伴い、戦費調達の為に戦時外債の公募で同盟国の英国に向かった。

投資家には兵力差による日本敗北予想、日本政府の支払い能力、同盟国英国が建前として局外中立の立場で公債引受での軍費提供が中立違反となる懸念があった。それに対し、高橋は、

  • この戦争は自衛の為やむを得ず始めたものであり日本は万世一系の皇室の下で一致団結し、最後の一人まで闘い抜く所存である。
  • 支払い能力は関税収入である。⇒(1986年(昭和61年完済))当時の国家予算の60年分の借金で英露の代理戦争を担った。
  • 中立問題については米国の南北戦争中に中立国が公債を引き受けた事例がある。

と反論。関税担保において英国人を派遣して税関管理する案に対しては「日本国は過去に外債・内国債で一度も利払いを遅延したことがない」と拒絶した。

交渉の結果、ジェイコブ・シフロンドン留学時代の人脈が外債を引き受け、公債募集は成功し、戦費調達が出来た。1905年(明治38年)、貴族院議員に勅選。1911年(明治44年)に日銀総裁となる[3]

 

 
八度目の大蔵大臣(1935年~1936年〔昭和10~11年〕)

1913年大正2年)、第1次山本内閣大蔵大臣に就任、この時立憲政友会に入党する。政友会の原敬が組閣した際にも大蔵大臣となり、原が暗殺された直後、財政政策の手腕を評価され第20代内閣総理大臣に就任、同時に立憲政友会の第4代総裁となった。

然し高橋自身思わぬ総裁就任だった為、大黒柱の原を失い混乱する政友会を立て直すことはできず、閣内不統一の結果内閣は半年で瓦解している。

政友会はその後も迷走し、清浦奎吾超然内閣が出現した際には支持・不支持を巡って大分裂、脱党した床次竹二郎らは政友本党を結成し清浦の支持に回った。これに対し高橋率いる政友会は、憲政会及び革新倶楽部護憲三派を結成し、第二次護憲運動を起こした。これにより清浦内閣打倒に成功する。

新たに総理大臣となった憲政会総裁の加藤高明は、高橋を農商務相に任じた。なお、この時の総選挙で高橋は「隠居」して子爵の爵位を子息に譲り衆議院議員に立候補、当選している(華族には衆議院議員の被選挙権がなかったため、また政友会は清浦内閣を「貴族院内閣」・「特権内閣」・「殿様内閣」などと非難するため、党首が華族では都合が悪かった。

ただし爵位は生前贈与であり特権を放棄した訳ではなかった)。この第15回衆議院議員総選挙に高橋は亡き前総裁の原敬の選挙区である盛岡から出馬したが、与党政友本党の対立候補に苦戦して、僅か49票差で当選した[6]

 

 
高橋と齋藤内府(右)
ともに滞米経験がある高橋と斎藤は、個人的に親しい友人でもあった。画像は1936年2月20日、斎藤が蔵相官邸に高橋を訪れた際に撮影されたもの。この六日後に両者は悲劇的な最期をむかえる(→ 詳細は「二・二六事件」を参照)。

その後、高橋は政友会総裁を田中義一に譲り政界を引退するが、1927年(昭和2年)に昭和金融恐慌が発生し、瓦解した第1次若槻内閣に代わって組閣した田中に請われ自身3度目の蔵相に就任した。

高橋は日銀総裁となった井上準之助と協力し、支払猶予措置(モラトリアム)を行うと共に、片面だけ印刷した急造の200円札を大量に発行して銀行の店頭に積み上げて見せて、預金者を安心させて金融恐慌を沈静化させた。

1931年(昭和6年)、政友会総裁・犬養毅が組閣した際も、犬養に請われ4度目の蔵相に就任し、金輸出再禁止12月13日)・日銀引き受けによる政府支出(軍事予算)の増額等で、世界恐慌により混乱する日本経済をデフレから世界最速で脱出させた(リフレーション政策)。

五・一五事件で犬養が暗殺された際に総理大臣を臨時兼任している。続いて親友である斎藤実が組閣した際も留任(5度目)。また1934年(昭和9年)に、共立学校での教え子にあたる岡田啓介首班の内閣にて6度目の大蔵大臣に就任[3]

当時、リフレーション政策はほぼ所期の目的を達していたが、これに伴い高率のインフレーションの発生が予見されたため、これを抑えるべく(出口戦略参照)軍事予算の縮小を図ったところ軍部の恨みを買い、二・二六事件において、赤坂の自宅二階で反乱軍の青年将校らに胸を6発撃たれ、暗殺された。享年82(満81歳没)。葬儀は陸軍の統制によって、1か月後に築地本願寺で営まれた[3]

逸話

  • そのふくよかな容貌から「ダルマ蔵相」、「ダルマさん」と呼ばれて親しまれた[3]。国会での三木武吉によるヤジは特に有名。
  • 在任中は主に積極財政政策をとり、井上準之助が行った緊縮財政としばしば対比される。また、公債発行による財政政策乗数効果をプリミティブな形とはいえケインズに先だって説き、実践した。
  • 現在一般化している一般歳入の補填を目的とした国債発行を日本で初めて実行したことでも知られており、それを含め現在の日本の金融政策にも大きな影響を及ぼしている。
  • 高橋が岡田内閣に入閣した際に、既に同内閣に対して野党宣言をしていた立憲政友会総裁の鈴木喜三郎は同内閣に入閣した政友会党員4名全員を除名しようとした。だが、元総裁の高橋を除名した際の党内に与える動揺を恐れて、高橋を「離別」すると宣言(あとの3名は除名処分)してお茶を濁した。
 
日本銀行券B50円券

年譜

 
渡米時代の高橋是清(写真右側)(1867年)
 
衆議院議員選挙に初当選後に撮影した家族との記念写真(1924年

※日付は1872年まで旧暦

栄典

外国勲章等
受章年国籍略綬勲章名備考
1908年(明治41年)4月1日 Flag of Korea (1882-1910).svg 大韓帝国   勲一等太極章韓国語版[22]  
1924年(大正13年)7月3日 フランスの旗 フランス共和国 Legion Honneur GC ribbon.svg レジオンドヌール勲章グランクロワ[23]  

家族・親族

川村家

是清の生家川村家は代々狩野派絵師で八世庄右衛門守房の代になっては、江戸本丸の御屏風係をつとめ、芝の露月町(ろげつちょう)に屋敷を構えていた。是清の実父庄右衛門はでっぷりふとった、性格の明るい、非常に責任感の強い人だったらしく、職務に精励したので、のちに身一代三人扶持にとりあげられている。明治維新後は深川閻魔堂橋側に団子店をだした。是清の生母きんは、やがて浜松町の塩物屋に嫁いで女の子を生んだが、二十四歳で死んだという[25]

高橋家

 
葉山の別邸で孫たちとくつろぐ高橋 (1935年8月)

著作

(口述記録.高橋是清山縣有朋千倉書房、1911年、再刊1936年)

高橋是清を演じた俳優

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 高橋是清財政家の数奇な生涯』 7頁
  2. ^ (Eugene M. Van Reed)
  3. ^ a b c d e f g “高橋是清邸で実感する2・26事件”. NHKニュース (日本放送協会). (2013年2月22日). オリジナル2013年2月24日時点によるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2013-0224-1014-26/www3.nhk.or.jp/news/html/20130222/t10015723751000.html 2013年2月24日閲覧。 
  4. ^ Indentured servant
  5. ^ 英語のIndentured servantはslaveとは区別される存在であり、「年季奉公人」と和訳される事が多いが、日本古来の年季奉公とは意味が異なり、期間限定の奴隷に等しい。そのため奴隷、あるいは年季奴隷と和訳される事も多い。高橋是清の事を記した著作物でも、この時期の高橋を境遇を「奴隷」と記すものが多々見られる。
  6. ^ 望月和彦「大正デモクラシー期における政界再編」2010年3月(『桃山法学 15』)
  7. ^ アイランズ 『東京の戦前 昔恋しい散歩地図 2』 草思社 平成16年10月30日発行第1刷
  8. ^ 建物は高橋是清が暮らしていた建物そのもので、2階はかつての二・二六事件の現場でもある。

参考文献

関連項目

外部リンク

 

公職
先代:
原敬
日本の旗 内閣総理大臣
第20代:1921年11月13日 - 1922年6月12日
次代:
加藤友三郎
先代:
若槻禮次郎
勝田主計
片岡直温
井上準之助
藤井真信
日本の旗 大蔵大臣
第16代:1913年2月20日 - 1914年4月16日
第21代:1918年9月29日 - 1922年6月12日
第28代:1927年4月20日 - 同6月2日
第31代:1931年12月13日 - 1934年7月8日
第33代:1934年11月7日 - 1936年2月26日
次代:
若槻禮次郎
市来乙彦
三土忠造
藤井真信
町田忠治
先代:
前田利定
日本の旗 農商務大臣
第35代:1924年6月11日 - 1925年4月1日
次代:
廃止
先代:
創設
日本の旗 商工大臣
初代:1925年4月1日 - 同4月17日
次代:
野田卯太郎
先代:
創設
日本の旗 農林大臣
初代:1925年4月1日 - 同4月17日
次代:
岡崎邦輔
先代:
横田千之助
日本の旗 司法大臣
臨時兼任:1925年2月5日 - 同2月9日
次代:
小川平吉
先代:
前田献吉
日本の旗 東京農林学校
1889年
次代:
前田正名
先代:
奥山政敬
日本の旗 大阪英語学校
1875年
次代:
高良二
党職
先代:
原敬
立憲政友会総裁
第4代 : 1921年 - 1925年
次代:
田中義一
その他の役職
先代:
松尾臣善
日本銀行総裁
第7代:1911年6月1日 - 1913年2月20日
次代:
三島彌太郎
19
原敬
20
1921年11月13日 - 1922年6月12日
21
加藤友三郎

伊藤博文
黑田清隆
山縣有朋
松方正義
大隈重信
桂太郎
西園寺公望
山本權兵衛

寺内正毅
原敬
高橋是清
加藤友三郎
清浦奎吾
加藤高明
若槻禮次郎
田中義一

濱口雄幸
犬養毅
齋藤實
岡田啓介
廣田弘毅
林銑十郎
近衞文麿
平沼騏一郎

阿部信行
米内光政
東條英機
小磯國昭
鈴木貫太郎
東久邇宮稔彦王
幣原喜重郎
吉田茂

片山哲
芦田均
鳩山一郎
石橋湛山
岸信介
池田勇人
佐藤榮作
田中角榮

三木武夫
福田赳夫
大平正芳
鈴木善幸
中曽根康弘
竹下登
宇野宗佑
海部俊樹

宮澤喜一
細川護熙
羽田孜
村山富市
橋本龍太郎
小渕恵三
森喜朗
小泉純一郎

安倍晋三
福田康夫
麻生太郎
鳩山由紀夫
菅直人
野田佳彦

Emblem of the Prime Minister of Japan.svg

 
 
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 

 

高橋是清」の書誌情報