原敬

この記事は クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0 のもとで公表された原敬 - Wikipediaを素材として二次利用しています。

  
日本の旗 日本の政治家
原 敬
Takashi Hara formal.jpg
正装にあたる大礼服を着用した原
生年月日 1856年3月15日
(旧暦安政3年2月9日
出生地 陸奥国岩手郡本宮村(現・岩手県盛岡市
没年月日 1921年11月4日(満65歳没)
死没地 東京府東京市麹町区(現・東京都千代田区
出身校 司法省法学校中途退学
前職 大阪毎日新聞社社長
所属政党 立憲政友会
称号 正二位
大勲位菊花大綬章
親族 中井弘岳父
配偶者 原貞子(先妻)
原浅(後妻)
サイン HaraT kao.png

内閣 原内閣
在任期間 1918年9月29日 - 1921年11月4日
天皇 大正天皇

日本の旗 第11代 逓信大臣
内閣 第4次伊藤内閣
在任期間 1900年12月22日 - 1901年6月2日

日本の旗 第25代 内務大臣
内閣 第1次西園寺内閣(逓相兼任)
在任期間 1906年1月7日 - 1908年7月14日

日本の旗 第27代 内務大臣
内閣 第2次西園寺内閣
在任期間 1911年8月30日 - 1912年12月21日

日本の旗 第29代 内務大臣
内閣 第1次山本内閣
在任期間 1913年2月20日 - 1914年4月16日

その他の職歴
日本の旗 第16代 逓信大臣
(1908年1月24日 - 同3月25日
日本の旗 第22代 司法大臣
(1918年9月29日 - 1920年5月15日
日本の旗 衆議院議員
1902年 - 1921年11月4日)
テンプレートを表示

 

原 敬(はら たかし、安政3年2月9日1856年3月15日) - 大正10年(1921年11月4日)は、日本外交官政治家位階勲等正二位大勲位幼名健次郎一山逸山

外務次官大阪毎日新聞社社長立憲政友会幹事長逓信大臣(第1116代)、衆議院議員内務大臣(第252729代)、立憲政友会総裁(第3代)、内閣総理大臣第19代)、司法大臣第22代)などを歴任した。

郵便報知新聞記者を経て外務省に入省[1]。後に農商務省に移って陸奥宗光井上馨からの信頼を得た。

陸奥外務大臣時代には外務官僚として重用されたが、陸奥の死後退官。その後、発足時から政友倶楽部に参加して政界に進出。大正7年(1918年)に総理大臣に就任。爵位の受け取りを固辞し続けたため「平民宰相」と渾名された。

大正10年(1921年11月4日東京駅丸の内南口コンコースにて、大塚駅の駅員であった右翼青年・中岡艮一に襲撃され、刺殺された。満65歳没。墓所盛岡市大慈寺

有職読みの「はら けい」が用いられるケースもある(原敬記念館、原敬日記など)。

足尾銅山の副社長にも就いていた[2]

生涯

生い立ち

原敬は、安政3年(1856年)2月9日、盛岡藩盛岡城外の岩手郡本宮村(現在の盛岡市本宮)で盛岡藩士原直治の次男として生まれた。後に「平民宰相」と呼ばれる原だが、原家は祖父・直記が家老職にあったほどの上級武士家柄[3]、敬は20歳のときに分家して戸主となり、平民籍に編入された。

徴兵制度の戸主は兵役義務から免除される規定を受けるため分籍した。彼は家柄についての誇りが強く、いつの場合も自らを卑しくするような言動をとったことがなかったとされる。

陸奥宗光の引き立て

明治3年(1870年)、原は再開された藩校作人館」(現•盛岡市立仁王小学校)に入り、さらに翌年、上京して南部家盛岡藩出身の青年のために設立した「共慣義塾」に入学したが、途中で学費が途絶えて数か月で辞めた。

ついで明治5年(1872年)には費用のかからないカトリック神学校に入学した。翌明治6年(1873年)には横浜に移って神父宅に寄寓し、ここで受洗して「ダビデ」の洗礼名を受けている。

明治9年(1876年)、司法省法学校を受験したところ、受験者中2番の成績で合格したが、学業途中で寄宿舎の待遇改善行動に関係したという理由で退校処分にあっている。法学校を追放された原は、中江兆民仏学塾に在学の後、明治12年(1879年)、郷里の先輩のつてで、郵便報知新聞社に入社した。

入社当初はフランス語新聞の翻訳を担当していたが、次第に論文も執筆するようになった。しかし、明治十四年の政変をきっかけに大隈重信の一派が同社に乗り込んでくると、彼らと反りが合わず退社した。

 

 
パリ時代の原敬

郵便報知新聞社を辞めた原に政府の高官が目をつけ、御用政党の機関紙『大東日報』の主筆とした。しかし、経営不振のため8か月目で同社を離れた。

この『大東日報』が縁で政府に接する機会を得た原は明治15年(1882年)、外務省に採用され、入省の翌年には天津領事に任命されて同地に赴いた。次いで明治18年(1885年)には外務書記官に任ぜられてパリ駐在を命じられた。そして、およそ3年余りパリ公使館に勤務し、帰国後は農商務省参事官、大臣秘書官となった。

駐米公使だった陸奥宗光が明治23年(1890年)に農商務大臣になると、陸奥の引きで原の運命が拓けることになる。すなわち、第2次伊藤内閣が発足すると陸奥は外務大臣に就任し、彼の意向で原は通商局長として再び外務省に戻った。さらに日清戦争後の明治28年(1895年)には、外務次官に抜擢された。

当時、陸奥外相は病気療養中であったため、文部大臣西園寺公望外相臨時代理を兼任したが、実務は原がとることとなった。翌・明治29年(1896年)、陸奥が病気のため外相を辞任すると、原も朝鮮駐在公使に転じた。

しかし、間もなく第2次伊藤内閣が崩壊し、第2次松方内閣が成立すると、大隈重信外相となって入閣したため、大隈嫌いの原は見切りをつけて帰国し、外務省も辞めた。明治30年(1897年)には大阪毎日新聞社に入社し、翌・明治31年(1898年)には社長に就任した。

政党政治家として

明治33年(1900年)に伊藤博文立憲政友会を組織すると、原は伊藤と井上馨の勧めでこれに入党し、幹事長となった。同年12月、汚職事件で逓信大臣を辞職した星亨に代わって伊藤内閣の逓信大臣として初入閣する。

原は政友会の結党前と直後の2度、貴族院議員になろうとして井上馨に推薦を要請している。一般には原は生涯爵位などを辞退し続け、その身を最期まで衆議院に置いてきたとされている。また、後年には貴族院議員を指して「錦を着た乞食」とまで酷評している。その原が貴族院議員を目指したのは、無官でいることからくる党内の影響力低下を懸念してのことといわれる。

結局、星亨の後任となって入閣したため、貴族院入り問題は立ち消えになった。また、爵位授与に関しても実はこの時期に何度か働きかけを行っていた事実も明らかになっている(原自身が「平民政治家」を意識して行動するようになり、爵位辞退を一貫して表明するようになるのは、原が政友会幹部として自信を深めていった明治末期以後である)。

明治34年(1901年)6月、桂太郎が組閣し原は閣外へ去るが同月に星が暗殺され、その後は、第1次桂内閣に対する方針を巡る党内分裂の危機を防ぎ、松田正久とともに政友会の党務を担った。

また、地方政策では星の積極主義(鉄道敷設などの利益誘導と引換に、支持獲得を目指す集票手法)を引き継ぎ、政友会の党勢を拡大した。党内を掌握した原は、伊藤や西園寺を時には叱咤しながら、融和と対決を使い分ける路線を採って党分裂を辛うじて防いだ。

しかし、原の積極主義は「我田引鉄」と呼ばれる利益誘導政治を生み出し、現代につながる日本の政党政治と利益誘導の構造をつくりあげることとなった。明治末期には原のこうした手法を嫌う西園寺との間で確執が生じている。

明治35年(1902年)に行われた第7回衆議院議員総選挙で、盛岡市選挙区から立候補して衆議院議員に初当選。

日露戦争が始まった明治37年(1904年)12月、首相・桂太郎は政局の安定を図るため、政友会との提携を希望して原と交渉を行い、政権授受の密約を結ぶ。翌・明治38年(1905年)、桂内閣は総辞職し、明治39年(1906年)になって約束通りに西園寺公望に組閣の大命が下ると、原は内務大臣として入閣した。

これ以降、桂と政友会との間で政権授受が行われ、「情意投合の時代」とか「桂園時代」と呼ばれる政治的安定期を迎えることになるが、原は出来る限り山縣有朋との関係を調整することに努力する一方で、徐々に山縣閥の基盤を切り崩して、政友会の勢力を拡大することも忘れなかった。

明治44年(1911年)8月から鉄道院総裁

なお、原は後に第2次西園寺内閣と第1次山本内閣でも内相を務めている。内務大臣時代、藩閥によって任命された当時の都道府県知事を集めてテストを実施し、東京帝国大学卒の学歴を持つエリートに変えていった。大正3年(1914年)6月18日には大正政変の道義的責任を取るとして辞任した西園寺の後任として第3代立憲政友会総裁に就任した。

首相就任

 
内閣総理大臣在任時
 
事件直後の原遭難現場

シベリア出兵に端を発した米騒動への対応を誤った寺内内閣が内閣総辞職に追い込まれると、ついに政党嫌いの山縣も原を後継首班として認めざるをえなくなった。こうして、大正7年(1918年)に成立した原内閣は、日本初の本格的政党内閣とされる。

それは、原が初めて衆議院議席を持つ政党の党首という資格で首相に任命されたことによるものであり、また閣僚も、陸軍大臣海軍大臣外務大臣の3相以外はすべて政友会員が充てられたためであった。

原内閣の政策は、外交における対英米協調主義と内政における積極政策、それに統治機構内部への政党の影響力拡大強化をその特徴とする。原は政権に就くと、直ちにそれまでの外交政策の転換を図った。

まず、対華21ヶ条要求などで悪化していた中華民国との関係改善を通じて、英米との協調をも図ろうというものである。そこで、原は寺内内閣の援段政策(中国国内の軍閥段祺瑞を援護する政策)を組閣後早々に打ち切った。

さらに、アメリカから提起されていた日本・アメリカ・イギリスフランス4か国による新4国借款団(日本の支那への独占的進出を抑制する対中国国際借款団)への加入を、対英米協調の観点から決定した。第一次世界大戦の後始末をするパリ講和会議が開かれたのも、原内閣の時代だった。

この会議では、アメリカ大統領ウッドロウ・ウィルソンの提唱によって国際連盟の設置が決められ、日本は常任理事国となった。しかし、シベリア出兵についてはなかなか撤兵が進まず、結局撤兵を完了するのは、原没後の大正11年(1922年)、加藤友三郎内閣時代のこととなった。

内政については、かねてから政友会の掲げていた積極政策、すなわち、教育制度の改善、交通機関の整備、産業及び通商貿易の振興、国防の充実の4大政綱を推進した。とりわけ交通機関の整備、中でも地方の鉄道建設のためには公債を発行するなど極めて熱心であった。

また、教育政策では高等教育の拡張に力を入れた。大正7年(1918年)、原内閣の下で「高等諸学校創設及拡張計画」が、4,450万円の莫大な追加予算を伴って帝国議会に提出され可決された。

その計画では官立旧制高等学校10校、官立高等工業学校6校、官立高等農業学校4校、官立高等商業学校7校、外国語学校1校、薬学専門学校1校の新設、帝国大学4学部の設置、医科大学5校の昇格、商科大学1校の昇格であり、その後この計画はほぼ実現された。これらの官立高等教育機関の大半は、地方都市に分散設置された。

また私立大学では大正9年1920年)に大学令の厳しい要件にも関わらず、慶應義塾大学早稲田大学明治大学法政大学中央大学日本大学國學院大學同志社大学旧制大学への昇格が認可され、その後も多くの私立大学が昇格した。

この高等教育拡張政策は第一次世界大戦の好景気を背景とした高等教育への、求人需要、志願需要の激増に応えたものである。そして高等教育拡散は皇室への危険思想につながるとしてこれに反対した山縣有朋を説得したものであった。

さらに、軍事費にも多額の予算を配分し、大正9年(1921年)予算は同6年(1917年度)予算の2倍を超える15億8,000万円にまで膨れ上がった。多額の公債発行を前提とする予算案には野党憲政会貴族院から多くの反対意見が上がった。

また原は、地方への利益還元を図って政友会の地盤を培養する一方で、同党の支持層に見合った規模での選挙権拡張を行っている。大正8年(1919年)には衆議院議員選挙法を改正し、小選挙区制を導入すると同時に、それまで直接国税10円以上が選挙人の資格要件だったのを3円以上に引き下げた。

翌年の第42帝国議会で、憲政会立憲国民党から男子普通選挙制度導入を求める選挙法改正案が提出されると、原はこれに反対して衆議院を解散し、小選挙区制を採用した有利な条件の下で総選挙を行い、単独過半数の大勝利を収めた。

首相就任前の民衆の原への期待は大きいものだったが、就任後の積極政策とされるもののうちのほとんどが政商、財閥向けのものであった。また、度重なる疑獄事件の発生や民衆の大望である普通選挙法の施行に否定的であったことなど、就任前後の評価は少なからず差がある。普通選挙法の施行は、憲政会を率いた加藤高明内閣を待つこととなる。

原は政友会の政治的支配力を強化するため、官僚派の拠点であった貴族院の分断工作を進め、同院の最大会派である「研究会」を与党化させた。このほか、高級官僚の自由任用制の拡大や、官僚派の拠点であった郡制の廃止、植民地官制の改正による武官総督制の廃止などを実施し、反政党勢力の基盤を次第に切り崩していった。

しかし、一方で原は反政党勢力の頂点に立つ元老山縣有朋との正面衝突は注意深く避け、彼らへの根回しも忘れなかった。このように、原は卓越した政治感覚と指導力を有する政治家であった。

帝国議会施政方針演説などにおける首相の一人称として、それまでの「本官」や「本大臣」に変わり「私」を使用したのは原敬が最初である。それ以後、現在に至るまで途絶えることなく引き継がれている。

大正10年(1921年)11月4日、関西での政友会大会に出席のため側近の肥田琢司らと東京駅に到着直後、国鉄大塚駅転轍手であった中岡艮一により刺殺されほぼ即死(原敬暗殺事件参照)。65年の生涯であった。

原の政治力が余りに卓抜していたために、原亡き後の政党政治は一挙にバランスを失ってしまった。病床にあった山縣も嘆きが大きく、翌年2月に病没した。

人物評

  • 政友会の前総裁で、原との間にも確執があった西園寺公望は、原の死の一報を請け「原は人のためにはどうだったか知らぬが、自己のために私欲を考える男ではなかった」と述べている[4]
  • 山県有朋は原の死に衝撃を受けたあまり発熱し、夢で原暗殺の現場を見るほどであった。その後「原という男は実に偉い男であった。ああいう人間をむざむざ殺されては日本はたまったものではない」と嘆いている[5]

原敬日記

 
1918年12月17日の原浅(左)、養子原貢(中央)と

原敬日記』(はらけいにっき)は、明治・大正期の政治動向に関する重要な史料である。

原敬日記』は、一般には明治8年(1875年)に帰省した際の日記から、暗殺直前の大正10年(1921年10月25日までに書かれた日記の総称であるが、原が暗殺を予期し認めた遺書の中で「当分世間に出すべからず」と厳命(宮中某重大事件大正天皇の病状問題の記述が考慮されると考えられる)した。実際初刊は、没後30年近くを経た1950年-51年に、乾元社全9巻であった。近年は、原が大正天皇と近かったことから、大正天皇と『原敬日記』の関係についても研究されている。

家族・親族

系譜

原家
原家の始祖三田村平兵衛浅井新左衛門忠政(近江の浅井氏)の二男三田村左衛門太夫定元の末流と伝える三田村太郎右衛門の二男として筑後で誕生した。

三田村平兵衛政澄(後に原氏に改める)━平兵衛政舫十蔵政直茂平政親平兵衛政芳直記芳忠平兵衛芳武直記芳隆直治政中━敬━

 

栄典

外国

脚註

[ヘルプ]
  1. ^ 【原 敬 略年譜】財団法人 大慈会 原敬遺徳顕彰事業団公式サイト参照
  2. ^ 土曜ドラマ「足尾から来た女」 NHK
  3. ^ 千葉 [2003]
  4. ^ 伊藤之雄 『元老 西園寺公望』 文春新書、2007年、ISBN 4166606093 190p
  5. ^ 伊藤之雄 『元老 西園寺公望』 文春新書、2007年、ISBN 4166606093 192p
  6. ^ 『明治美人伝』長谷川時雨、1921
  7. ^ 『官報』第3889号、「叙任及辞令」1896年06月17日。
  8. ^ 『官報』第503号、「叙任及辞令」1914年04月06日。
  9. ^ 『官報』第1310号・付録、「辞令」1916年12月13日。
  10. ^ 『官報』第2431号、「授爵・叙任及辞令」1920年09月08日。
  11. ^ 『官報』第2858号・付録、「辞令」1922年02月14日。
  12. ^ a b 『官報』第2778号・号外、「叙任及辞令」1921年11月04日。
  13. ^ 『官報』第1508号、「叙任及辞令」1888年07月10日。
  14. ^ 『官報』第1764号、「叙任及辞令」1889年05月20日。
  15. ^ 『官報』第3815号「叙任及辞令」1896年3月21日。
  16. ^ 『官報』第4005号、「叙任及辞令」1896年11月02日。
  17. ^ 『官報』第8490号、「叙任及辞令」1911年10月06日。

参考文献

関連項目

外部リンク

 

公職
先代:
寺内正毅
日本の旗 内閣総理大臣
第19代:1918年 - 1921年
次代:
高橋是清
先代:
松室致
日本の旗 司法大臣
第22代:1918年 - 1920年(兼任)
次代:
大木遠吉
先代:
清浦奎吾
平田東助
大浦兼武
日本の旗 内務大臣
第25代:1906年 - 1908年
第27代:1911年 - 1912年
第29代:1913年 - 1914年
次代:
平田東助
大浦兼武
大隈重信
先代:
星亨
山縣伊三郎
日本の旗 逓信大臣
第11代:1900年 - 1901年
第16代:1908年
次代:
芳川顕正
堀田正養
党職
先代:
西園寺公望
立憲政友会総裁
第3代:1914年 - 1921年
次代:
高橋是清
18
寺内正毅
19
1918年9月29日 - 1921年11月4日
20
高橋是清

伊藤博文
黑田清隆
山縣有朋
松方正義
大隈重信
桂太郎
西園寺公望
山本權兵衛

寺内正毅
原敬
高橋是清
加藤友三郎
清浦奎吾
加藤高明
若槻禮次郎
田中義一

濱口雄幸
犬養毅
齋藤實
岡田啓介
廣田弘毅
林銑十郎
近衞文麿
平沼騏一郎

阿部信行
米内光政
東條英機
小磯國昭
鈴木貫太郎
東久邇宮稔彦王
幣原喜重郎
吉田茂

片山哲
芦田均
鳩山一郎
石橋湛山
岸信介
池田勇人
佐藤榮作
田中角榮

三木武夫
福田赳夫
大平正芳
鈴木善幸
中曽根康弘
竹下登
宇野宗佑
海部俊樹

宮澤喜一
細川護熙
羽田孜
村山富市
橋本龍太郎
小渕恵三
森喜朗
小泉純一郎

安倍晋三
福田康夫
麻生太郎
鳩山由紀夫
菅直人
野田佳彦

Emblem of the Prime Minister of Japan.svg

 
 
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。
 

 

原敬」の書誌情報