小姓

この記事は クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0 のもとで公表された小姓 - Wikipediaを素材として二次利用しています。

  

 

小姓(こしょう)とは、武士の職名である。「小性」とも表記される。

 

概要

「扈従」に由来し、中世以来、武将の身辺に仕えて、諸々の雑用を果たした。

戦国時代・安土桃山時代

戦国時代には、主に秘書的役割もこなし、戦時・行軍のときは本陣・本隊を最後まで守り抜く部隊であり、特に主君の盾として命を捨てて守る役目が大きかったため、幅広い知識と一流の作法と武芸を身につけていなくては務まるものではなかった。このため、成長すると主君の側近として活躍する者も多かった。いわゆる幹部候補生である[1]

また、主君の戦国大名が小姓を男色の対象とした例も数多く見られた(衆道参照)。豊臣秀吉徳川家康大名家の子弟を小姓という名目で事実上人質にとっていたが、これは、泰平の世となり次第に変化をみせる。

江戸時代

江戸幕府では若年寄の支配下で、将軍の身辺の雑用を務めた。幕府や諸藩の職制では、この秘書的役割は側用人側衆・近習出頭役・御側御用取次役等が担い、小姓は、主君に近侍して雑務や日常生活に必要な取り次ぎをすることが主な仕事となっていくが、建前上の役目の第一は、将軍・藩主などの主君の警護である。

小姓が主君に近侍しているため、その手先として働くのが小納戸役である場合もあるが、藩によっては小姓より小納戸役の方が上席である場合もある。また、米沢藩紀州藩柳河藩などでは小姓や小納戸役を統括する小姓頭が置かれた。

藩主の中には、元服したての優秀な若い藩士を小姓・側用人等に任じて、将来自分の手足として働けるような人材に育成する事を心がける藩主もいた。例えば、永代家老の嫡子・総領として、生まれた場合は、小姓→用人職(側用人を含む)→家老職、あるいは、小姓→家老見習い→家老職と、班を進めることが多かった。

また、藩主の元服前の男子のお相手役・側衆として、上級家臣の子弟が、部屋住み身分で小姓として、召し出されることもあった。小姓は、物理的に主君に最も近い位置で奉公し、その警護と、枢機に預かったため、小姓に任じられた者は、親族を含む他家との交際を禁止する藩もあった。

幕臣である旗本のうち、相当数の家臣団を抱える大身旗本の場合は、次男・三男などの庶子のうち、他家に養子に行きそびれた者の直系子孫は、その旗本家の家臣取り扱いとなり、中小姓(中奥小姓)となることが多かった。

ただし、諸大名においては同様の場合、給人格(給人席)となることはあっても、中小姓となることは、まず無かった。ちなみに藩によっては小(児)小姓、中小姓、大小姓に分かれるところもある。

また、貧しい武士の次男・三男は、口減らしと学問習得などの理由で寺に売られるなどして、「寺小姓」として僧侶の身の回りの世話などをした。

一般的には大抵十八・十九と成人する頃には、纏まった金をもらって御家人株・諸藩の足軽株を買う者、あるいは町家に囲われるなどして(援助を受けて)寺を出された(寺小姓から解放された)者、及び妻子を持って所帯を持っても、いわば公認・法律婚によるものでなく、その子供は、武士と認められずに町民・百姓となる者などがあった。

著名な小姓経験者

※上記以外のものを挙げる。( )内は小姓時代の主君。ただし戦国時代のものについては死後数十年から数百年経過した二次史書によるものもあり、信憑性は保障できない。

脚注

  1. ^ 川口素生『戦国軍師人名事典』P18

参考文献

書籍
史料

関連項目

 

 
 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。

 

「小姓」の書誌情報