孫文

この記事は クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0 のもとで公表された孫文 - Wikipediaを素材として二次利用しています。

 

孫文 

任期 1912年1月1日 – 1912年4月1日

任期 1919年10月10日1925年3月12日

出生 1866年11月12日同治5年10月初6日)
清の旗 広東省広州府香山県翠亨村(現・中山市
死去 1925年民国十四年)3月12日
中華民国の旗 中華民国京都特別市東城鉄獅子胡同5号行轅(現・中華人民共和国の旗 中国北京市東城区張自忠路
政党 中国同盟会中国国民党
配偶者 盧慕貞(1885–1915)
大月薫(1903-1906)
宋慶齢(1915–1925)
署名 Sun Yat Sen Signature.png
孫中山
職業: 革命家政治家
各種表記
繁体字 孫中山
簡体字 孙中山
拼音 Sūn Zhōngshān
和名表記: そん ちゅうざん
発音転記: スン・ヂョンシャン
ラテン字 Sun Chung-shan
英語名 Sun Yat-sen (孫逸仙)
各種表記(本名)
繁体字 孫文
簡体字 孙文
拼音 Sūn Wén
和名表記: そん ぶん
発音転記: スン・ウェン
テンプレートを表示

 

孫 文(そん ぶん、1866年11月12日 - 1925年3月12日)は、中国の政治家革命家。初代中華民国臨時大総統。中国国民党総理。辛亥革命を起こし、「中国革命の父」、中華民国では国父国家の父)と呼ばれる。また、中華人民共和国でも「近代革命先行者(近代革命の先人)」として近年「国父」と呼ばれる。海峡両岸で尊敬される数少ない人物である。

中国では孫文よりも孫中山の名称が一般的であり、孫中山先生と呼ばれている。1935年から1948年まで発行されていた法幣不換紙幣)で肖像に採用されていた。現在は100新台湾ドル紙幣に描かれている。

 

呼称・号

譜名は徳明載之日新逸仙 (Yìxiān) または中山 、幼名は帝象 。他に中山樵(なかやま きこり)、高野長雄(たかの ながお)がある。中国や台湾では孫中山として、欧米では孫逸仙広東語ローマ字表記であるSun Yat-senとして知られる。

号の由来

孫文が日本亡命時代には東京の日比谷公園付近に住んでいた時期があった。公園の界隈に「中山」という邸宅があったが、孫文はその門の表札の字が気に入り、自身を孫中山と号すようになった。日本滞在中は「中山 樵(なかやま きこり)」を名乗っていた。号の「中山」は貴族院議員の中山忠能の姓から来ている[1]

中華民国国立中山大学および中華人民共和国を代表する大学のひとつである中山大学南極大陸中山基地、そして現在台湾中国にある「中山公園」、「中山路」など「中山」がつく路名や地名は孫文の号・孫中山からの命名である。

生涯

生い立ち

 
孫文(17歳)

清国広東省香山県翠亨村(現中山市)の農家に生まれる。当時のハワイ王国にいた兄の孫眉を頼り、1878年オアフ島ホノルルに移住、後に同地のイオラニ・スクールを卒業。同市のプナホウ・スクールにも学び西洋思想に目覚めるが、兄や母が西洋思想(特にキリスト教)に傾倒する孫文を心配し、1883年中国に戻された。帰国後、香港西医書院(香港大学の前身)で医学を学びつつ革命思想を抱くようになり、ポルトガル植民地マカオ医師として開業した。

革命家へ

清仏戦争の頃から政治問題に関心を抱き、1894年1月、ハワイで興中会を組織した。翌年、日清戦争の終結後に広州での武装蜂起(広州蜂起)を企てたが、密告で頓挫し、日本に亡命した。1897年宮崎滔天の紹介によって政治団体玄洋社頭山満と出会い、頭山を通じて平岡浩太郎から東京での活動費と生活費の援助を受けた。また、住居である早稲田鶴巻町の2千平方メートルの屋敷は犬養毅が斡旋した。

1899年義和団の乱が発生。翌年、孫文は恵州で再度挙兵するが失敗に終わった。1902年、中国に妻がいたにもかかわらず、日本人大月薫駆け落ちに近い形で結婚した。また、浅田春という女性を愛人にし、つねに同伴させていた。

のちアメリカを経てイギリスに渡り、一時清国公使館に拘留され、その体験を『倫敦被難記』として発表し、世界的に革命家として有名になる。この直後の1904年清朝打倒活動の必要上「1870年11月、ハワイマウイ島生まれ」扱いでアメリカ国籍を取得した[2]。 以後、革命資金を集める為、世界中を巡った。

1905年ヨーロッパから帰国をする際にスエズ運河を通った際に、現地の多くのエジプト人が喜びながら「お前は日本人か」と聞かれ、日露戦争での日本の勝利がアラブ人ら有色人種の意識向上になっていくのを目の当たりにしている。孫文の思想の根源に日露戦争における日本の勝利があるといわれる。

長い間、満州民族の植民地にされていた漢民族孫文は、「独立したい」「辮髪もやめたい」と言ってきた。同年、宮崎滔天らの援助で東京池袋にて興中会、光復会華興会を糾合して中国同盟会を結成。ここで留学中の蒋介石と出会う。

中華民国建国

 
武昌蜂起の兵士たち

1911年10月10日、共進会と同学会の指導下、武昌蜂起が起き、各省がこれに呼応して独立を訴える辛亥革命に発展した。当時、孫文はアメリカにいた。独立した各省は武昌派と上海派に分かれ革命政府をどこに置くか、また革命政府のリーダーを誰にするかで争ったが、孫文12月25日に上海に帰着すると、革命派はそろって彼の到着に熱狂し、翌1912年1月1日孫文臨時大総統とする中華民国南京に成立した。

国民党と第二革命・第三革命

1913年3月、国会議員選挙において中国同盟会を発展させ、孫文が理事長である「国民党」が870議席の内401議席を獲得[3]。 同党の実質的な指導者である宋教仁を総理とした[3]宣統帝の退位と引き換えに清朝の実力者となった袁世凱はアメリカの政治学者グッドナウ英語版による強権政治(中央集権的な統治)の意見を取り入れ、自身の権力拡大を計り、宋教仁を暗殺し、国民党の弾圧をはじめた[3]。これに伴い、同年7月、袁世凱打倒の第二革命がはじまる[3]1914年孫文は中華革命党を組織するが、袁は議会解散を強行した[3]

1915年袁世凱は共和制を廃止、帝政を復活させ、自らが中華帝国大皇帝に即位する[3]。直ちに反袁・反帝政の第三革命が展開される。翌年、袁は病死するが、段祺瑞が後継者になる。

広東軍政府と護法運動

この頃、各地で地方軍人が独自政権を樹立し、「軍閥割拠」の状況であった[3]孫文は、西南の軍閥の力を利用し、1917年広州広東軍政府を樹立する[3]。しかし、軍政府における権力掌握の為に、広西派の陸栄廷を攻撃したことが原因となり、第一次護法運動は失敗に終わり、また、第二次護法運動は陳炯明との路線対立により、広州を追われた。

孫文は一時、日本へ亡命した。日本亡命時には「明治維新は中国革命の第一歩であり、中国革命は明治維新の第二歩である」との言葉を犬養毅へ送っている[4]

この頃に同じ客家でもある宋嘉樹の次女の宋慶齢と結婚した。結婚年については諸説あるが、孫文が日本亡命中の1913年 - 1916年の間とされ、この結婚を整えたのは資金面で支援をしていた日本人の梅屋庄吉であった[5][6]

五・四運動の影響

1915年、第一次世界大戦中の日本が対華21ヶ条要求を北京政府に要求。1917年にはロシア革命が起きる。第一次世界大戦後の1919年1月のパリ講和会議によってドイツから山東省権益が日本に譲渡されたのを受けて、中国全土で「反日愛国運動」が盛り上がった。五・四運動である。この運動以降、中国の青年達に共産主義思想への共感が拡大していく[7]

陳独秀毛沢東もこのときにマルクス主義に急接近する。この反日愛国運動は、孫文にも影響を与え、「連ソ容共・労農扶助」と方針を転換した[8]。 旧来のエリートによる野合政党から近代的な革命政党へと脱皮することを決断し、ボリシェビキをモデルとした[8]。実際に、のちにロシアからコミンテルン代表のボロディンを国民党最高顧問に迎え、赤軍にあたる国民革命軍と軍官学校を設立した。それゆえ、中国共産党中国国民党とを「異母兄弟」とする見方もある[8]

佐々木到一軍事顧問就任

 
孫文(右)と蒋介石

1922年に広東駐在武官となった佐々木到一は、当時、中国国民党の本拠であった広東で国民党について研究し、その要人たちと交わり、深い関係を持った。佐々木は後年に国民党通と言われる。孫文が陳炯明を追い払うと要請を受け、孫文の軍事顧問となる。佐々木は孫文の軍用列車に便乗して国民党の戦いぶりを観察している。また列車の中で孫文から蒋介石を紹介された。なお人民服(中山服)のデザインも佐々木の考案に基づいたされる。佐々木は1924年に帰国するが、その後も孫文とは交遊を続けた。

孫文・ヨッフェ共同宣言

1922年コミンテルン極東民族大会において「植民地・半植民地における反帝国主義統一戦線の形成」という方針採択を受けて、1923年1月26日には孫文ソビエト連邦代表アドリフ・ヨッフェの共同声明である「孫文・ヨッフェ共同宣言」が上海で発表され、中国統一運動に対するソビエト連邦の支援を誓約し、ソ連との連帯を鮮明にした[9]。 この宣言は、コミンテルン中国国民党および中国共産党の連携の布告であった。ソビエト連邦の支援の元、2月21日、広東で孫文は大元帥に就任(第三次広東政府)した。

しかし、連ソ容共への方針転換に対して、反共的な蒋介石や財閥との結びつきの強い人物からの反発も強く、孫文の死後に大きな揺り戻しが起きることとなる。なお、孫文の妻でその遺志を継いだ宋慶齢は大陸に止まり、蒋介石を裏切り者と攻撃している。

国共合作

1923年6月の中国共産党第三回全国代表大会においてコミンテルン代表マーリン指導で、国共合作が方針となった[9]

コミンテルン工作員ミハイル・ボロディンは、ソ連共産党の路線に沿うように中国国民党の再編成と強化を援助するため1923年に中国に入り、孫文の軍事顧問・国民党最高顧問となった。ボロディンの進言により1924年1月20日中国共産党との第一次国共合作が成立。軍閥に対抗するための素地が形成された。黄埔軍官学校も設立され、赤軍にあたる国民革命軍の組織を開始する。1925年にはソビエト連邦により中国人革命家を育成する機関を求める孫文のためにモスクワ中山大学が設立された。

1924年10月、孫文は北上宣言を行い、全国の統一を図る国民会議の招集を訴えた。同11月には日本の神戸で有名な「大アジア主義講演」を行う。日本に対して「西洋覇道の走狗となるのか、東洋王道の守護者となるのか」と問い、欧米帝国主義にたいし東洋王道平和の思想を説き、日中の友好を訴えた。

死後

 
孫文の晩年の写真(1924年

孫文はガンに侵されており、1925年、有名な「革命尚未成功、同志仍須努力 (革命なお未だ成功せず、同志よって須く努力すべし)」との一節を遺言に記して(実際には汪兆銘が起草した文案を孫文が了承したもの)療養先の北京に客死し、南京に葬られた。その巨大な墓は中山陵と呼ばれる。

霊枢を北京より南京城外の中山陵に移すにあたり、31日国民政府中央党部で告別式を行い、国賓の礼を以て渡支した犬養毅が祭文を朗読[10]。 霊柩は犬養毅頭山満の両名が先発して迎え、イタリア主席公使蒋介石と共に廟後の墓の柩側に立った。

孫文没後の国民党は混迷し、孫文の片腕だった廖仲愷は暗殺され[11]蒋介石汪兆銘とは対立、最高顧問ボロディンは解雇されるなどした。以降、蒋介石が権力基盤を拡大する。

孫文の死後に上海で発生した五・三〇事件を背景にして、汪兆銘広東国民政府を樹立。1926年7月には、約10万の国民革命軍が組織される[11]。総司令官には蒋介石が就任し、孫文の遺言でもあった北伐を開始した。

1927年蒋介石上海クーデターにより国共合作は崩壊。国民党は北伐を継続し、1928年6月9日には北京に入城し、北京政府を倒すことに成功した。

国民党では現在も、孫文は「党総理」であると党則第15章で定めている。

思想

明治維新孫文の革命観

保坂正康によれば、宮崎滔天山田良政山田純三郎らが孫文の革命運動を援助した理由のひとつは、明治維新または自由民権運動の理想が日本で実現できなかったことの代償であったという[12]。 しかし孫文自身も1919年に次のように発言している

そもそも中国国民党は50年前の日本の志士なのである。日本は東方の一弱国であったが、幸いにして維新の志士が生まれたことにより、はじめて発奮して東方の雄となり、弱国から強国に変じることができた。わが党の志士も、また日本の志士の後塵を拝し中国を改造せんとした[13]

また1923年には、次のように発言している。

日本の維新は中国革命の原因であり、中国革命は日本の維新の結果であり、両者はもともと一つのつながって東亜の復興を達成する[14]

このように明治維新への共感にもとづき日中の連携を模索した孫文にとって、日本による対華二十一ヶ条要求は「維新の志士の抱負を忘れ」、中国への侵略政策を進展させることであった[15]

革命三段階論

孫文は決して民主制を絶対視していたわけではなく、中国民衆の民度は当時まだ低いと評価していたため民主制は時期尚早であるとし、軍政、訓政、憲政の三段階論を唱えていた。また、その革命方略は辺境を重視する根拠地革命であり、宋教仁らの唱える長江流域革命論と対立した。

また孫文はアメリカ式大統領制による連邦制国家を目指していたが、宋教仁は議院内閣制による統一政府を目指した。 このように、孫文は終始革命運動全体のリーダーとなっていたのではなく、新国家の方針をめぐって宋教仁らと争っていた。

民族主義

三民主義の一つに民族主義を掲げ、以来万里の長城の内側を国土とした漢民族の国を再建すると訴えていたが、満州族清朝が倒れると、清朝の版図である満州ウイグルまで領土にしたくなり、民族主義の民族とは、漢とその周辺の五族の共和をいうと言い出した[16]

しかし、この五族共和論は、すべての民族を中華民族に同化させ、融合させるという思想に変貌する[17]。1921年の講演「三民主義の具体的実施方法」では「満、蒙、回、蔵を我が漢族に同化させて一大民族主義国家となさねばならぬ」と訴え、1928年には熱河、チャハルのモンゴル族居住地域、青海、西康のチベット族居住地域をすべて省制へと移行させ、内地化を行う[18]

遺言

余の力を中国革命に費やすこと40年余、その目的は大アジア主義に基づく中国の自由と平等と平和を求むるにあった。40年余の革命活動の経験から、余にわかったことは、この革命を成功させるには、何よりもまず民衆を喚起し、また、世界中でわが民族を平等に遇してくれる諸民族と協力し、力を合わせて奮闘せねばならないということである。 そこには単に支配者の交代や権益の確保といったかつてのような功利主義的国内革命ではなく、これまでの支那史観西洋史観東洋史観、文明比較論などをもう一度見つめ直し、民衆相互の信頼をもとに西洋の覇道に対するアジアの王道の優越性を強く唱え続けることが肝要である。

しかしながら、なお現在、革命は、未だ成功していない──。わが同志は、余の著した『建国方略』『建国大綱』『三民主義』および第一次全国代表大会宣言によって、引き続き努力し、その目的の貫徹に向け、誠心誠意努めていかねばならない。

日本との関係

孫文は生前、日本人とも幅広い交遊関係を持っていた。犬養毅の仲介を経て知り合った宮崎滔天[19]頭山満内田良平らとは思想上も交遊し、資金援助を受けてもいた[20]。また、実業家では、松方幸次郎安川敬一郎や株式相場師の 鈴木久五郎梅屋庄吉[5][6]からも資金援助を受けている。

日本滞在中に日本人女性と結婚して孫文に非常に良く似た容姿の娘をもうけたが、帰国後に母子に対して経済的な援助を一切行っていない。

ほかにも日本陸軍佐々木到一が軍事顧問にもなっている。ほか、南方熊楠とも友人で、ロンドン亡命中に知り合って以降親交を深めた[21]

また孫の自伝『建国方略』の文書中では、犬養毅平山周大石正巳尾崎行雄副島種臣頭山満平岡浩太郎秋山定輔中野徳次郎・鈴木久三郎・安川敬一郎・大塚信太郎久原房之助山田良政・宮崎寅蔵(滔天)・菊池良一萱野長知副島義一寺尾亨の名前を列挙し、深く感謝の意を表している[22]

評価

 
孫文の肖像画の旧台湾ドル紙幣

孫文の評価は一定していないのが実情である。1970年代以前は被抑圧民族の立場から帝国主義に抵抗した中国革命のシンボルとして高く評価された。特に1924年(大正13年)の「大アジア主義講演」が日本の対アジア政策に警鐘を鳴らすものとして絶賛的に扱われていた。

しかし、革命への熱気が冷めた1980年代以降は、孫文独裁主義的な志向性、人民の政治能力を劣等視するような愚民観、漢族中心的(孫文自身、漢民族の一つ・客家人である)な民族主義といった点が問題視されるようになり、現在の権威主義的・非民主的な体制の起源として批判的に言及されることも多くなった。

孫文の評価を難しくしているのは、民族主義者でありながらまだ所有すらしていない国家財産を抵当にして外国からの借款に頼ろうとしたり国籍を変えたり、革命家でありながらしばしば軍閥政治家と手を結んだり、最後にはソ連コミンテルンの支援を得るなど、目先の目標のために短絡的で主義主張に反する手法にでることが多いためである。

彼の思想である「三民主義」も、マルクス・レーニン主義リベラルデモクラシー儒教に由来する多様な理念が同時に動員されており、思想と言えるような体系性や一貫性をもつものとは見なしづらい。もっとも、こうした場当たり的とも言える一貫性のなさは、孫文が臨機応変な対応ができる政治活動家であったという理由によって肯定的に評価されてもきた。

2013年に刊行された『蒋介石の密使 辻政信』(渡辺望 祥伝社新書)では、保守主義的見地から、蒋介石と並んで孫文が厳しく非難されている。本著によれば孫文の「親日」は、彼の「外国への病的依存体質」の一つとして日本がたまたま一時期選択されただけのことであって、孫文からすれば革命を援助してくれる国であればどこでもよかったとされる。

晩年の「大アジア主義演説」にしても、実証性を著しく欠き、自分を支援してくれたソ連への媚びと、自分を支援してくれなかった日本への嫌味を連ねたものだったと本書では指摘されている。

孫文には中国の革命運動における具体的な実績はそれほどなく、中国国内よりも外国での活動のほうが長い。彼の名声は何らかの具体的な成果によるものと言うより、中国革命のシンボルとしての要素によるものと言える。

孫文の活動した時代を扱った中国史研究書でも、ほとんど言及がないものも少なくないが、これは史料の中に孫文の名前が登場しないという単純な理由による。

人物

  • 春秋時代孫子および三国時代孫権の末裔と伝わる[23]
  • 生前は、その主張を単なる冗談・大言壮語ととらえ、孫大砲(大砲とはほら吹きに対する揶揄的な表現)と呼ぶ者もいた。
  • 非常に短気で激昂しやすい性格であったと伝わる。林語堂はその態度を批判して、古来の諺を引用して「水に落ちた犬は打つな(不打落水狗)」と諫言したが、孫文は耳を貸さず「水に落ちた犬は打て(打落水狗)」と過激な発言を行った。現在の日本や韓国では、むしろその孫文の過激発言のほうが有名な諺になっている。

親族

孫文が登場する作品

小説
映画
孫文が主人公の映画
孫文が登場する映画
漫画
同人誌

関連記念館・建築

脚注

  1. ^ 拳骨拓史『「反日思想」歴史の真実』
  2. ^ “孫文:米国籍取得…米政府の資料で判明、安全のため”. 毎日新聞. (2011年6月7日). http://mainichi.jp/select/world/news/20110608k0000m030045000c.html 2011年11月5日閲覧。 
  3. ^ a b c d e f g h 天児 2004, p.58
  4. ^ 孫文選集(第三巻)』社会思想社、1989、 ISBN 4390602802
  5. ^ a b 2007年2月25日NHK BS1 『世界から見たニッポン~大正編』
  6. ^ a b 梅屋庄吉孫文 盟約ニテ成セル』 読売新聞西部本社編、海鳥社、2002年10月。ISBN 4-87415-405-0
  7. ^ 天児 2004, p.61
  8. ^ a b c 天児 2004, p.63
  9. ^ a b 天児 2004, p.64
  10. ^ 辛亥革命百年(25)犬養木堂と孫文の友情
  11. ^ a b 天児 2004, p.65
  12. ^ 保坂正康孫文辛亥革命を助けた日本人』 筑摩書房〈ちくま文庫〉、2009年8月。ISBN 978-4-480-42634-5
  13. ^ 「中国の青島回収につき朝日新聞記者に回答せる書簡」1919年,『孫文選集』第三巻所収
  14. ^ 犬養毅への書簡」1923年,『孫文選集』第三巻所収
  15. ^ 清水美和 『中国はなぜ「反日」になったか』 文藝春秋、2003年5月、pp. 62 f。ISBN 4-16-660319-1
  16. ^ 高山正之サダム・フセインは偉かった 変見自在』 新潮社、2007年10月。ISBN 978-4-10-305871-7
  17. ^ 加々美光行『中国の民族問題―危機の本質』岩波現代文庫岩波書店、2008年。51頁
  18. ^ 加々美光行「中国の民族問題」51-52頁
  19. ^ 宮崎滔天三十三年の夢島田虔次近藤秀樹校注、岩波書店岩波文庫〉、1993年5月17日ISBN 4-00-331221-X
  20. ^ 頭山統一筑前玄洋社葦書房、1977年9月。ISBN 978-4-7512-0035-3
  21. ^ 日本孫文研究会『孫文南方熊楠』『孫文と華僑』『孫文とアジア―1990年8月国際学術討論会報告集』汲古書院
  22. ^ 孫文 「志あらばついに成る」『孫文全集 第2巻 建国方略』 外務省調査部訳編、第一公論社、1939年
  23. ^ 清代の『四庫全書』および、浙江省杭州富陽市南部に現在は観光地の龍門古鎮という村があり、9割の人の姓が孫武を祖とする富春孫氏の子孫と自称している。村の族譜によると、孫文もその系統に属するという。しかし孫文客家出身のために、疑わしい部分も多く真偽の程は不明である。

著作

参考文献

関連項目

外部リンク

 

 中華民国の旗 中華民国(南京臨時政府)
先代:
(創設)
中華民国臨時大総統
初代:1912年1月 - 4月
次代:
袁世凱
 中華民国軍政府
先代:
(創設)
大元帥
1917年9月 - 1918年7月
次代:
岑春煊(主席総裁)
先代:
岑春煊(主席総裁)
非常大総統
1921年5月 - 1922年6月
次代:
(大元帥に改組)
 広東大元帥府
先代:
(非常大総統から改組)
大元帥
1923年1月 - 1925年3月
次代:
胡漢民
 中国国民党
先代:
(中華革命党から改組)
総理
1919年10月 - 1925年3月
次代:
張人傑
 

孫文」の書誌情報