中原中也

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表された中原中也 - Wikipediaを素材として二次利用しています。

 

中原 中也(なかはら ちゅうや、1907年(明治40年)4月29日 - 1937年(昭和12年)10月22日)は、日本の詩人、歌人、翻訳家。旧姓は柏村。夭折したが350篇以上もの詩を残し、一部は、中也自身が編纂した詩集『山羊の歌』、『在りし日の歌』に収録されている。訳詩では『ランボオ詩集』を出版するなど、フランス人作家の翻訳もしている(他に少量だがアンドレ・ジイドほか)。日本大学予科、中央大学予科などを経て東京外国語学校(現在の東京外国語大学)専修科仏語部修了。

略年譜[編集]
1907年(明治40年)
4月29日 - 山口県吉敷郡山口町大字下宇野令村(現在の山口市湯田温泉)に父柏村謙助、母フクの長男として生まれる。父謙助は当時陸軍軍医として旅順にいた。1909年(明治42年)
父謙助の転任に従って広島に移り住む。1912年(明治45年・大正元年)
金沢に移り住む。1914年(大正3年)
3月 - 父謙助が朝鮮龍山聯隊の軍医長となったため、家族は山口に戻る。4月 - 下宇野令尋常高等小学校入学。1915年(大正4年)
1月 - 弟の亜郎が病死する。弟の死を歌ったのが最初の詩作だと、中也は後に書いている。8月 - 父謙助山口に帰任。10月 - 中原家との養子縁組を届け出て、一家は中原姓となる。

1917年(大正6年)
4月 - 父謙助は願によって予備役に編入され、中原医院を受け継いだ。1918年(大正7年)
5月 - 山口師範附属小学校(現・山口大学教育学部附属山口小学校)に転校。1920年大正9年
2月 - 雑誌『婦人画報』、『防長新聞』に投稿した短歌が入選。4月 - 県立山口中学(現山口県立山口高等学校)に入学。1922年(大正11年)
5月 - 2人の友人とともに歌集『末黒野』を刊行。1923年(大正12年)
3月 - 落第。京都の立命館中学第3学年に転入学。晩秋 - 高橋新吉ダダイスト新吉の詩』に出会い、ダダイズムに傾倒するようになる。冬 - 劇団表現座の女優で広島出身の長谷川泰子を知り、翌年より同棲。1924年(大正13年)
富永太郎と出会い、フランス詩への興味を抱く。1925年(大正14年)
小林秀雄と出会う。3月 - 泰子とともに上京。当初早稲田大学予科を希望していたが進路変更。11月 - 泰子が小林の元に去る。富永太郎病没。1926年(大正15年・昭和元年)
4月 - 日本大学予科文科へ入学するも9月に退学する。11月頃 - アテネ・フランセへ通う。『山繭』に『夭折した富永』を寄稿。1927年(昭和2年)
12月 - 作曲家諸井三郎と出会い、音楽団体「スルヤ」に出入りするようになる。1928年(昭和3年)
5月 - 「スルヤ」第2回発表会にて、諸井三郎が中也の詩に作曲した『朝の歌』『臨終』が歌われる。父謙助死去。葬儀に帰省参列しなかった。1929年(昭和4年)
4月 - 河上徹太郎大岡昇平らとともに同人誌『白痴群』を創刊。翌年終刊するまでに6号を刊行。1930年(昭和5年)
9月 - 中央大学予科に編入学。フランス行の手段として外務書記生を志す。1931年(昭和6年)
4月 - 東京外国語学校専修科仏語部に入学。上田敏雄と出会う。1933年(昭和8年)
ランボオ詩集(学校時代の詩)』を三笠書房より刊行。3月 - 東京外国語学校を修了。5月 - 同人誌『紀元』に参加。12月 - 遠縁にあたる上野孝子と結婚する。1934年(昭和9年)
10月 - 長男文也が生まれる。年末には、『山羊の歌』を刊行。1935年(昭和10年)
5月 - 『歴程』が創刊され同人となる。12月には「青い瞳」を『四季』に発表。1936年(昭和11年)
秋 - NHKの初代理事だった親戚中原岩三郎の斡旋で、放送局(NHK)入社の話があり、面接に行ったが、実現しなかった。11月 - 文也死去。子供の死にショックを受け、精神が不安定になる。次男愛雅が生まれる。1937年(昭和12年)
1月 - 千葉市中村古峡療養所に入院。2月 - 退院後、神奈川県鎌倉町扇ヶ谷に転居。夏 - A・Kのラジオ放送で、草野心平が中也の「夏」を朗読する[1]。9月 -『ランボオ詩集』を野田書店より刊行。『在りし日の歌』原稿を清書、小林秀雄に託す。

10月 - 故郷に移住の予定であったが、結核性脳膜炎を発症し、同月22日に死去。戒名放光院賢空文心居士。墓所山口市吉敷。1938年(昭和13年)
1月 - 次男愛雅死去。4月 - 創元社より『在りし日の歌』を刊行。1994年(平成6年)
山口市湯田温泉の生家跡地に中原中也記念館が開館1996年(平成8年)
山口市等が新たに中原中也賞を創設

人物像[編集]

人柄・性格[編集]
中也の性格について、中也の弟呉郎の解釈によれば、「農から出て立志した父の“荒い血”と封建の臣として淘汰された母方の“静かな血”の混血から成るもの」という[2]。

中也は大岡昇平を殴ったことがあった[3]。他にも中村光夫をビール瓶で殴った[4]上に「お前を殺すぞ」と暴言を吐いたと言われている[5]。

吉田秀和は著書の中でレコードを購入した後に余った金で酒を飲もうとする中也を無理やり自宅へ連れて帰り、共に音楽に耳を傾けたエピソードを記している。

中也は酒癖の悪さで知られ、同席した太宰治に対し「お前は何の花が好きなんだい」と訊ね、太宰が泣き出しそうな声で「モ、モ、ノ、ハ、ナ」と答えると、「チエッ、だからおめえは」とこき下ろした。他にも太宰とともに同人仲間であった檀一雄をも『太宰の腰巾着』とこき下ろしている。このため、中也と太宰は不仲で知られるようになり、中也の死に対しても太宰は「死んで見ると、やっぱり中原だ、ねえ。段違いだ。立原は死んで天才ということになっているが、君どう思う?皆目つまらねえ」と最後まで中也の人間性を批判した。[要検証 – ノート]

中也と作曲[編集]
中也の詩のなかで、最初に活字になったものは『朝の歌』と『臨終』である。それらは諸井三郎により歌曲になり、1928年の第2回スルヤ演奏会で歌われたのだが、その際、機関誌『スルヤ』に歌詞として掲載されたのである。詩集どころか詩さえも発表していない、ゆえにまったくの無名といっていい詩人の作品に音楽がつくのは、きわめて珍しいケースであるといえる。

諸井は、中也の生前、彼の詩『空しき秋』『妹よ』『春と赤ン坊』に曲をつけ、中でも『妹よ』はJOBKで放送された。また、『スルヤ』の同人であった内海誓一郎は、1930年に『帰郷』『失せし希望』に作曲している。

中也の死後、石渡日出夫、清水脩多田武彦らをはじめとして多くの作曲家が曲をよせている。クラシック系の歌曲、合唱曲が多いが、演歌やフォークソングも生まれている。とりわけ、友川かずきによる楽曲群(アルバム『俺の裡で鳴り止まない詩』以降も「わが喫煙」「頑是ない歌」など少なからぬ詩歌を取り上げている)が知られている。中也の友人であった作家の大岡昇平も、『夕照』『雪の宵』の2篇に作曲している。

海援隊の思えば遠くへ来たもんだという曲は中也の「頑是ない歌」を基にしてる物と思われるほど共通点が多い。テレビ番組知ってるつもり?!で「20代の後半に無我夢中で読み、かなりの影響を受けた」「中也の詩から『思えば遠くへ来たもんだ』というフレーズが浮かんだ」と語っている

「汚れつちまつた悲しみに……」は、おおたか静流により曲が付けられ、NHKの『にほんごであそぼ』で歌われている。また歌手の桑田佳祐も曲にしている。GLAYの楽曲「黒く塗れ!」の歌詞にも、このワードが登場する[6]。「月の光」は、石川浩司により曲を付けられ、たまのアルバム『そのろく』に収録される。

家族・親族[編集]

中原家[編集]
中原思郎著『兄中原中也と祖先たち』によると、
「中原家は代々吉敷毛利家の家臣だった。「中原五族」の一つとして「新家中原家」とよばれた。「新家中原家」は「本宗中原家」の3代目で分かれた「田中中原家」から、さらに5代目で分かれた中原喜兵衛介之を祖とする。初代中原喜兵衛介之は「田中中原家」4代目中原太郎兵衛の次男として生まれた。兄孫右衛門が「田中中原家」を嗣いで間もなく初代となって「新家中原家」を設け、大慈院殿(吉敷毛利家毛利元直)に仕えて礼式をつかさどった。
喜兵衛は宝暦10年小笠原流の免許皆伝をうけた。以後「新家中原家」は明治維新まで礼式の家だった。中也の実祖父助之は学を志し上京、刻苦して英語を学び、鉄道局で通訳、翻訳などの仕事を担当した。1886年(明治19年)病を得て37歳で没した。中也の母フクはその一人娘[7]である。養祖父政熊は中原医院を開業し、妻コマとともにクリスチャンだった。政熊には子がなかったので、兄の遺児フクを養った。」という。養祖父、大叔父・政熊(旧吉敷毛利家家臣、開業医)

1854年(安政元年)旧暦8月生 - 1921年(大正10年)5月没養祖母・コマ(大内氷上・真光院の寺臣(てらざむらい)・田辺助作の娘)

1863年(文久3年)旧暦1月生 - 1935年(昭和10年)2月没実祖母・スエ(旧吉敷毛利家家臣小野勝治の次女、旧毛利萩本藩士で税務署長・引頭祐一の後妻)
1857年(安政4年)12月生 - 1932年(昭和7年)9月没

父・謙助(軍医・開業医、農家小林八九郎の次男)
1876年(明治9年)6月生 - 1928年(昭和3年)5月没母・フク(旧吉敷毛利家家臣中原助之の長女、中原政熊の養女)

中原思郎著『兄中原中也と祖先たち』59頁によると、「中也は、上野孝子との結婚において、最も素直な子であった。母のなすがままになっていた。孝子が気にいったからかもしれないが、母から金をせしめたとき以外は、すべてについて必ず一言あった中也が、結婚については全く従順な息子であった。中也の七不思議というものがあるとすれば、素直な結婚はその一つの不思議である。見合いは吉敷の親戚中村家で行われた。上野孝子は下殿中原家の親類筋にあたる。中原系族間の結婚である。」という。

著作[編集]

単行本(戦前)[編集]
『山羊の歌』(文圃堂、1934年)
『在りし日の歌』(創元社、1938年)
ランボオ詩集(学校時代の詩)』(三笠書房、1933年)
ランボオ詩抄』(山本書店〈山本文庫17〉、1936年)
ランボオ詩集』(野田書店、1937年)

全集[編集]
中原中也全集』(全3巻、創元社、1951年)
中原中也全集』(全1巻、角川書店、1960年)
中原中也全集』(増補版:全5巻別巻1、角川書店、1967~71年)…二十数年間にわたり重刷された。
『新編 中原中也全集』(全5巻別巻1、角川書店、2000~04年)…最新の全集で、各巻が本文篇と解題篇の2分冊。

文庫判[編集]
※現行版のみ記す。
中原中也全詩集』 角川ソフィア文庫、2007年 『山羊の歌』、『在りし日の歌』 角川文庫クラシックス版も刊、初版1997年。
『汚れつちまつた悲しみに…』 ぶんか社文庫、2010年
中原中也詩集』 ハルキ文庫、新版2005年
『汚れつちまつた悲しみに ゆきてかへらぬ』 小学館文庫、初版2000年
『汚れつちまつた悲しみに 中原中也詩集』 集英社文庫、初版1991年
大岡昇平編 『中原中也詩集』 岩波文庫、初版1981年-重版多数、ワイド版も刊。
吉田凞生編 『中原中也詩集』 新潮文庫、2000年
吉田凞生編 『中原中也全詩歌集』 講談社文芸文庫上下、初版1991年 『中原中也全訳詩集』 講談社文芸文庫、初版1990年
ランボオ詩集』 岩波文庫 2013年8月

関連書籍[編集]
中原フク述、村上護編 『私の上に降る雪は わが子中原中也を語る』(講談社文芸文庫
中原思郎 『中原中也ノート』、『兄中原中也と祖先たち』(各.審美社)
中原呉郎 『海の旅路 中也・山頭火のこと』(昭和出版)
河上徹太郎 『わが中原中也』(昭和出版)
大岡昇平 『中原中也』(角川書店講談社文芸文庫) 『生と歌 中原中也その後』(角川書店→筑摩書房版「大岡昇平全集. 18巻」で集大成) 
中原中也の詩の世界』(佐藤泰正との編著、教文館
長谷川泰子述、村上護編 『ゆきてかへらぬ 中原中也との愛』(講談社角川ソフィア文庫
安原喜弘 『中原中也の手紙』(玉川大学出版部→講談社文芸文庫
野々上慶一 『文圃堂こぼれ話 中原中也のことども』(小沢書店) 『中也ノート 私と中原中也』(かまくら春秋社)
野田真吉 『中原中也 わが青春の漂泊』(泰流社)

映像[編集]
映画『火宅の人』(1986年、東映。演:真田広之 監督:深作欣二
TVドラマ『汚れっちまった悲しみに』(1990年、フジテレビ系。主演:三上博史
ETV特集 大東京の真中で、一人~詩人・中原中也を歩く~」(2007年12月30日、NHK教育テレビジョン中原中也生誕100周年)

関連項目[編集]
中原氏
山口県出身の人物一覧
詩人一覧
ゴールデンバット
宇宙戦艦ヤマト2199
劇中でヤマト副長である真田志郎大岡昇平編『中原中也詩集』(岩波文庫)を愛読している場面が度々あり、また劇中においても「汚れちまつた悲しみに……」が主人公の兄との回想シーンにて朗読引用され、重要な役割を果たしている。桑田佳祐
「声に出して歌いたい日本文学 <Medley>」の中で「汚れちまつた悲しみに……」にメロディを付け歌っている。GLAY
GLAYの楽曲「黒く塗れ!」の歌詞に、"汚れちまった悲しみ"が登場する[6]。

関連人物[編集]
小林秀雄
河上徹太郎
富永太郎
正岡忠三郎
諸井三郎
中村稔
秋山駿
樋口覚
佐々木幹郎
北川透
長谷川泰子

脚注・出典[編集]
1.^ 『文學界』1937年12月号
2.^ 大岡昇平中原中也』18頁
3.^ 大岡昇平中原中也』217-218頁
4.^ 中原中也 「ゆふがた、空の下で、身一点に感じられれば、万事に於いて文句はないのだ」
5.^ 巨匠たちの輝き〜歴史を創った芸術家たち〜(BS-TBS、2014年3月6日放送。「かなしみの詩/石川啄木『一握の砂』・中原中也『山羊の歌』)
6.^ a b “Vol.38 HISASHI WEBインタビュー”. GLAY公式サイト. 2014年9月28日閲覧。
7.^ フクに姉、弟がいたが早世した

中原中也」の書誌情報